昨日は映画の日 | 秘すればハナ、、、

昨日は映画の日

今年見た映画教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
昨日、京都へ行ったのは実家へ行くのともう一つ理由がありました。それは映画
「若おかみは小学生!」を見るためでした。
 
以前、「FM802」で日曜日の午前中に浅井博章さんの「SUPERFINE SUNDAY」って
番組の「MORNING STORY」ってコーナーで本の紹介を行っていることを書きましたが、
同じ「FM802」が経営している「FM COCOLO」ってFM局があり、日曜日の朝、その
裏番組として尾上さとこさんの「FRUITS O’ SUNDAY」って番組をやってます。
 
そしてその番組の中で「柑橘系のフルーツのように活きのいい映画情報をお伝えしている」
が売り文句の「CITRUS CINEMA」って映画を紹介するコーナーがあります。11月11日の
放送で紹介されたのがこの映画でした。封切は9月21日で最初は低調だったんですが、
その後、SNS等で大人の間で話題になりロングランヒット、とのこの放送での紹介を聞いて
見たくなったのですが、現在放映している映画館は大阪にはなし、京都もたった1館だけでした。
そしてその1館というのが、先月「カメラを止めるな!」を見た出町座でした。
 
河原町側から枡形商店街を入って一つ目の角にあります。
 
入り口ではおっこちゃんが出迎えてくれていました。
上にも「若おかみは小学生!」ののぼりが出ていますが、放映は1日1回のみです。
18:15からの放映でしたが、着いたのが40分ぐらい前、映画のチケットを買う時に今日が
「映画の日」だということに気が付きました。ラッキー、1100円で見られるとは爆  笑
 
「カメ止め」の時は2階でしたが、「若おかみ」は地階での放映でした。地下の劇場は2階より狭く
4列で40席ちょっとの席数です。行った時には半分ぐらい埋まってましたが、なぜか最後列の
真ん中3席の特等席が空いていました。そして良く見るとその3席は赤枠で囲まれていました。
係りの人に聞くとその3席は上部にプロジェクターがあり背の高い人は頭が当たってしまいます、
とのことだった。私の背丈ではどうだ?と聞いてみるとたぶん大丈夫だと思います、との回答。
なのでその3席の真ん中の特等席を選択しました。
 
時間が来て地階のシアターに入ってみるとほぼ満席空いているのは赤枠で囲まれていた私の
両サイドの席だけでした。ということで両脇が空いている絶好のポジションでの観映となりました。
頭上のプロジェクターも身長172cmの私でさえ30cm以上の余裕がありました。なのでたとえ
身長2mの人が座っても頭が当たることはないと思います(座高の高い人は知りませんよキョロキョロ)。
なので皆さん、この席が空いていたら狙い目ですよ(^^ゞ。
 
とうことで子供や女性が多い中、イカツいおっちゃんが号泣してしまい周りの知らない人たちには
引かれてしまいましたキョロキョロ。館内のカフェスペースには作品の絵コンテが展示してありました。そして
出町座のHPには「春の屋」のモデルとなった京都の旅館「美山荘」についての紹介も載っています。
泊まってみたいけど一泊10万円Overは一般庶民には無理だなぁえーん、やっぱり水領さんのような
人向けなのか、、、キョロキョロ
 
ということで帰りの京阪電車の中の中吊り広告は偶然にもこんなんでしたてへぺろ
「こんどのおけいはんは、旅館の娘なんやって。」
「おけいはん」もかれこれ7代目、京阪電車の「おけいはん」紹介ページを見てみると、7代目の
おけいはん「三条けい子」のシチュエーションはどうやら旅館の「若おかみ」のようですびっくり
 
実はこの一週間で3本の映画を見ました。一本目は一週間前のブログに書いていますが、
山田君主演の「ハード・コア」です。「ハード・コア」は出町座での上映も決まっております。
 
そして「ハード・コア」と今回の「若おかみ」のちょうど間の水曜日にかみさんの機嫌をなおすべく
2回目の「カメラを止めるな!」を見に行っております(^^ゞ。
今回はイオンの大きなスクリーンで見させていただきました、これも最後列ド真中の席です。
遅い時間でもあったのが理由か客はまばらで20人ぐらい、他のお客さんとの一体感は今回は
なかったですショボーン
 
間もなくDVDがレンタルされるので「ネタバレ注意」などと言っている時期でもないとは思いますが。
この映画、前回のブログでも書いたのですがもう一度見たくなる、いや2度見なければならなくなる
映画なのです。
 
その種明かしは、映画の構成が前半のワンカットのゾンビ映画部分と後半のそのワンカット部分の
撮影種明かし部分に分かれているからなのです。何も予備知識なしに見に行くと、前半部分って
見てはいるんですが細かく気を使って見ている訳ではないのでシーンシーンの出演者の表情や
行動まで記憶にはそうハッキリとは残っていないのです。それは後半に種明かし部分があるとは
知らないので当然なんですが、後半を見ていて途中でもっと前半部分を真剣に見ていれば良かった、
と後悔する訳なんですてへぺろ
 
なのでもう一回見ずにはいられなくなるって訳なんですおばけ