こんばんはスター

あばばばですニコニコ飛び出すハート




フォローハートいいね拍手コメント鉛筆

本当にありがとうございます!気づき

感謝感謝で、感謝しきれませんお願いキラキラ





昨日のブログでお伝えした

フリーランス、自営業、会社によっては正社員、契約社員、フリーターの方グッコインたち




お金が浮くよ〜!のお話!




妊娠中に

活用できる

税金の優遇制度のお話です!





こちらの税金の優遇制度!
自分で申請しないと優遇されません!
※雇用先の条件にもよるので、フリーターの方、契約社員の方、正社員の方も確認してみてねウインク





年金の積立額のお知らせのようにコインたち




自分宛に連絡や手続きの案内が
来る訳でもありません不安




ほぼ周知がなく、、、ゲローもやもや




あばばばも
市の広報新聞で初めて知りました気づき





ええやんこの制度ポーン!気づき





優遇制度は2つありグッグッ



1つはなんと、
今年の1月1日からの適用!
2023年11月に出産した人も対象になるよウインク




知り合いでフリーランスの方、
自営業の方で妊娠中の方がいたら、
ぜひ教えてあげてくださいデレデレコインたち





ここからが本題

↓↓↓

 
妊娠中に活用できる
税金の優遇制度は2つウインクラブラブ



    

① 国民年金保険
※2019年4月1日から適用

② 国民健康保険
※2024年1月1日から適用





①、②共に

出産月の前月から出産月スター

出産後の2ヶ月立ち上がるスター




合計4ヶ月分

税金が全額免除されますデレデレ飛び出すハート






国民年金保険料は

未納という形ではなくスター




支払ったという形になるので

将来支給される額に

影響はナッシングデレデレキューン





ありがたいこっちゃで〜

ありがたや〜ありがたやお願いキラキラ





ちなみに

双子ちゃん以上の場合はスター




合計で

6ヶ月全額免除されます飛び出すハート

立ち上がる立ち上がる立ち上がる立ち上がる立ち上がる




ひゃっほい〜指差し飛び出すハート







 

だいたいどの位

税金が免除される?コインたちスター



①国民年金保険料

16,520円/月 × 4ヶ月


66,080円




②国民健康保険料

25,547円/月 × 4ヶ月

※年収300万/40才未満の場合を参考。

国民健康保険料計算




102,188円





合計!

168,268円


が免税にちゅー飛び出すハート






これは、

活用するっきゃないない〜コインたちラブラブ






 

申請のタイミングウインク鉛筆キラキラ


    

  • 出産予定日の6カ月前から届出可能
  • 出産後も届出可能





窓口以外にも、郵送やメールスター

ネットからの申請が可能なところも拍手キラキラ




ご自身の各自治体に

申請方法をご確認くださいウインクキラキラ



②国民健康保険の妊婦の免税制度は

今年の2024年1月1日からスタートする新制度!

2023年11月が出産月の人は、制度がスタートした日からは適用になるので、問い合わせてみてね!






 

本当に悲しい話だけど泣


この制度での出産とは、

妊娠85日(4か月)以上の分娩で、

死産、流産(人工妊娠中絶を含む)、早産の場合も対象となるとのことハートキラキラ




体も本調子でない時、

少しでも負担を減らせるのは安心の一つだと思うので、共有させていただきますキラキラ







 
さいごにウインク飛び出すハート


長文お読みいただき、

ありがとうございますお願いスター




正社員で働いていた時は

税金や必要経費を

差し引いて、給与をもらうのが当たり前電球





節税、免税制度なんて

なんのこっちゃでした滝汗もやもや





実は周知されていないだけで

色々な節税、免税制度、福祉のサポートなど

色々とあったりしますグッスター





ぜひ、今回の制度も

活用してみてくださいウインク飛び出すハート





ではでは、おやすみなさい〜スター






​コメント鉛筆フォローハートいいね拍手
めちゃくちゃ嬉しいですデレデレラブラブ

つたない文書ですが、経験してきたこと、お得情報など発信していきますので、よろしくお願いしますラブラブ

サムネイル




ホーチミンシティにてスター