高千穂の続きの話はすぐに書くつもりが
気づけば10月も終わり💦
この一か月の間に一気に肌寒くなり、
宮崎でも朝晩は気温が10℃以下になりました🥶
9月、10月…書きたいことはまだあるのですが、
まずは高千穂の続きの話から❗️
すぐに続きを書くつもりが、
随分間が開いてしまいました😅
間が開きすぎ…秋過ぎ…🍁
高千穂神社に行った後は『鬼八塚』へ
向かいました👹
その昔、村人に災いをもたらす
鬼八(きはち)と言う荒神を
ミケヌノミコト(神武天皇の兄)に攻め追われ、
その後、丹部大臣・宗重と若丹部大臣・佐田重と共に鬼八を退治しました。
しかし鬼八は蘇生しようとした為、
体を三つに斬り、三ヶ所に埋めたと
いわれているそうです。
そしてその鬼八が埋葬された場所に
鬼八塚が建てられたのです👹
実は最近ようやく鬼滅の刃のアニメを観て、
少しだけ話が分かってきた私。
鬼が蘇生👹まさに❗️なるほど‼️
(鬼滅の刃、面白いですね❗️映画観たい🎬)
一箇所目は高千穂神社近くにある『首塚』。
公民館(?だったような…)が近くにありましたが、調べてなかったら気づかずに
通り過ぎてしまうくらいの場所。
(注※個人的感想)
↓首塚。
その後、主人が調べていた
次なる『胴塚』へ向かいますが、
旅館敷地!?と思われる場所へ🚙
実はこの『胴塚』、高千穂の高級旅館
【神仙】さんの敷地内の庭園にあるのです。
旅館のスタッフさんの姿が見えたので主人が
宿泊者ではないが見学してよいか聞いたところ、
快く見学させてくださいました✨
それだけでなく丁寧に案内までしていただき。
通りすがりの観光客に時間を割いていただき感謝。(しかも高千穂の観光客は8月中旬、
お客様が多かった💦)
庭園は美しく、スタッフの方も親切で、
本当に旅館神仙の素晴らしさを感じました😍
きっと宿泊しても素晴らしいんだろうな。
お高い宿ですが、いつか泊まってみたい…✨
もう一つの鬼塚、『手足塚』は
山の方で高千穂高校の裏手、
淡路城中腹のようで車では直接行けなさそう💦
時は8月半ばと暑かった為(3歳児もいたし)、
主人は行きたそうでしたが、
私は乗り気じゃなかった為、
行くのはやめました😅
『鬼八の力石』がある高千穂峡
(日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝があり、
遊覧ボートから景色を眺めることができる
有名な場所)にも行きたかったのですが、
駐車場が混んでおり、
夕方から主人の実家でバーベキューをする為
あまり時間もなかった為、こちらも断念💦
高千穂峡は何度か行ったことがありますが、
結婚してからは行っておらず、
子供達にも見せたい場所❣️
三浦春馬さんの本『日本製』中で、
宮崎には高千穂に来られており、
高千穂峡のことも書かれていました。
三浦春馬さんもここに来たんだな…と、
嬉しい気持ちと切ない気持ちと…。
書き忘れておりましたが、
この日は御先祖様のお墓参りの前に
『高千穂あまてらす鉄道』の
グランド・スーパーカートに乗りたくて
先に予約に行きました。
この『高千穂あまてらす鉄道』は
旧高千穂鉄道を観光化した鉄道。
旧高千穂鉄道は2005年の台風被害により
ダメージを受け、その後も資金面などの面から
運行を停止してしまいました💦
その事業を観光向けにして
今のグランド・スーパーカート
(分かりやすく言うと屋根無しトロッコ列車?)
を運行しているようです🛤
昼前に到着した為、一番早く予約できる時間が
15:40(だったかな?)、乗車時間は30分🚃
17:00頃から主人実家でバーベキューの予定があった為、これは厳しそう💦となり、
次の機会に行くことに。
↓入り口。
スーパーカートはちょっと離れていたので
写真は撮れず💦

この時期はひまわり畑が見える🌻らしく、
乗りたかったのですが、
高さ105mからの眺望…結構怖いかも。
そして屋根無しだから暑いかも…
でも乗りたかったな💔
次は高千穂峡と高千穂あまてらす鉄道の
グランド・スーパーカートに乗るという目的があるので、早い時間に高千穂に到着したいと思います😊
↓帰りの道の駅で買った葛餅アイス。
溶けないアイスでモチモチさと
シャリシャリさがあって美味しかった💕