シンガポールあるある ~修理編その①~ | ハオハオ(好好)!シンガポール日記〜帰国・宮崎の話

ハオハオ(好好)!シンガポール日記〜帰国・宮崎の話

2016年5月〜2019年3月まで主人の赴任に伴いシンガポールへ滞在しておりました。アメリカ駐在に続き2回目の海外生活でした。
日々の生活、子育て、レストラン情報、観光などの備忘録。
帰国後の宮崎話も併せて書いております。

シンガポールの今住んでいる

コンドミニアムに引越してきて1年ちょっと

もう何カ所も修理しています汗

 

日本だったら元からの不備は不動産を通して

大家さんに悪い所を伝え

修理してもらう・・・

という感じだと思いますが

シンガポールはちょっと違うビックリマーク

 

入居一か月以内に問題があれば

不動産を通して伝え修理してもらうのですが、元々かなり微妙でも

『まだ大丈夫!』

と言われ我慢して使い

結局こちらが修理代負担して修理・・・ムキー

大丈夫そうでもハリボテで

後ろはボロボロ…とかムキームキー


ちなみに我が家の場合

150㌦までの修理は入居者負担、

それを超えたら差額はオーナーが負担なのですが、大体150㌦以内なのが腹立たしい所ムカつく

 

今まで修理した箇所は

 

①シンク下の水漏れ

入居してすぐ。

ただ主人が3月から部屋を借り、

(私達が来たのは5月)

日本とシンガポールを行ったり来たりしていたので気づかぬまま過ごし、私が来てから発覚!!

ただ入居すでに一か月以上経過し、

修理費用は自己負担

 

②トイレのタンクの水漏れ

これも私がシンガポールに到着した日に、すでに水漏れしていた・・・・ダウン

疲れて来た日にトイレが水漏れしており

かなりショック・・・泣き1

ただ毎日ではなかったので、

水漏れの度に掃除していたが

毎日朝起きるとタンクから水が漏れており

遂に修理ムカつくムカつく

 こちらももちろん修理代負担


③リビングルームの電球交換が半端ない!

我が家のリビングは

小さな電球がたくさん天井についているタイプ。

来てしばらくは週1でどこかの電球が切れ、毎度毎度交換

これはなんとか主人が交換できたのですが

天井が高い為、5段の脚立を購入ムカつく

今までで交換した電球、

引越しの時の置き土産にしてやりたい・・・

ものすごい数ですが、

とりあへず取っています顔2

ちなみに最近はかなりの数の電球をすでに交換しているので落ち着いてきました。

 

④エアコン水漏れ

こちらは以前ブログで書きましたが

(ブログ記事エアコントラブル

ベッドルームのエアコンから雨が降ってきました雨

エアコンメンテナンスが近かったので

なんとか数日の辛抱で済みましたが

またいつ水漏れするかも・・・と思うと

ちょっとした恐怖です汗

 

⑤冷蔵庫がボロい!

かなりボロかった冷蔵庫、

パッキンがユルユルだし

冷凍庫は強にしても弱い…雪汗

アイス買っても溶けそう

これで何年も我慢できない!!


ただ私が住み始めてから1か月、

主人が借りてからは3カ月経っているけれど、言うだけ言ってみようビックリマークとエージェントに電話。


初めはパッキンの交換(費用はこちらの負担)ということになりましたが、冷凍庫が古すぎてパッキンが取り寄せ不可だったらしく、冷蔵庫自体の交換となりました

ただ、この冷蔵庫代はオーナー負担なので、手出しは無しでした。

エージェント様が交渉してくれたお陰でもありますお願い


👇そしてこれが少し前の修理編!👇


⑥ドアノブが取れる!!

入口のドアノブがこれも引っ越して比較的すぐに緩んできました。

そしてしばらくしてドアノブが取れるようになったのですが苦笑

なんとか変な形でしたが修理を依頼せず

使っておりました。

しかしもう限界!!

・・・ってことで修理。


修理屋さん来て、ものの5分で終了風

修理代金80㌦ナリ~出費出費


⑦シャワールームの扉が壊れる。

これも引っ越してすぐにヤバい感じだったので

修理依頼をしたのですが

『まだ大丈夫』とのことで

修理してもらえなかった箇所

壊れそうになるのをなんとか持ちこたえさせながら使っておりましたが、遂に壊れ、主人は足を負傷・・・風

(軽症ですが・・・)

最初から修理してくれればいいのにムカつくムカつくムカつく

で、修理依頼をし、修理屋さんが来てくれましたが、部品がなかったらしく

また来る~と帰っていきました

 

ちなみにシャワールームの扉の修理屋さんは、ドアノブの修理屋さんと同じ方で一緒の日に来ましたが、⑥と⑦、合わせて滞在時間15分弱顔2

風のように去って行った修理屋さん達でした

 

 ちなみにドアノブの修理代、

代金は後日…と言われたまま、

まだ払っておりません。

というのも、この業者はシャワールームのドアの修理ができないらしく

そしてドアノブもすぐにまた取れてしまった為(ただ前よりはマシな状態ですが)払わなくてもいいかな、と


一年で色々ありました😤

そして話はまだ修理できていないシャワールーム編へ続きます


〜つづく〜