日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件・・・
 不親切な「電子証明書5年更新」で
 資格無効多発の恐れ
 公開日:2025/03/30

 

会見する保団連(C)日刊ゲンダイ

 昨年12月に健康保険証の新規発行が停止され
てから間もなく4カ月。
今年12月以降は現行の保険証が使えなくなるが、
政府が利用促進を図るマイナ保険証のトラブル
は相変わらず絶えない。

 健康保険証とマイナ保険証の併用を訴える
全国保険医団体連合会(保団連)が27日、
昨年12月2日以降のマイナ保険証利用に関する
実態調査の中間集計を公表。全国の医療機関を
対象に先月13日から実施し、今月14日までに
得た回答8330件を集計した。
全国調査は健康保険証の新規発行停止後、
初めてだ。

 政府はマイナ保険証のメリットのひとつに
「窓口業務の負担軽減」を掲げるが、調査に
寄せられた窓口業務についての回答は、
「とても負担を感じる」が15.7%、
「負担を感じる」が45.2%。
約6割の医療機関が業務負担を感じているの
が実態だ。

 これまで散々指摘されてきたマイナトラ
ブルも改善している様子はない。
「特にトラブルはない」との回答はわずか
10.9%。
残る9割の医療機関は何かしらのマイナトラ
ブルに見舞われており、患者氏名などが
「●」で表示されるケースが最多の64.2%。
「カードリーダーの接続不良・認証エラー」
(43.6%)や「資格情報が無効」(37.9%)
も解消されていない。

 とりわけ問題なのが「マイナ保険証の有効
期限が切れていた」というケース。
昨年5月以降のトラブルを集計した前回調査
(10月公表)では20.1%だったのに、今回は
30.6%に増えている。なぜか。

 マイナカードの有効期限は10年。
一方、マイナカードを保険証として使うため
に必要な「電子証明書」の期限は5年。
ただでさえややこしいのに、券面に記載され
ているのはカードの有効期限だけ。
電子証明書の期限は自分で確認して券面に記入
する必要がある。
この不親切な仕組みのせいで、電子証明書が
切れている「ウッカリさん」が続出している
のだ。

 病院で「アッ!」と気が付いても、時すでに
遅し。
電子証明書は原則、役所窓口での更新が必須。
不親切かつ面倒である。

 マイナ制度を所管する総務省は、2025年度
に更新が必要な電子証明書を約1580万件と
想定している。
26年度は約1430万件、27年度は2100万件に
上る。
これから期限切れに伴う「資格無効の多発が
懸念される」(保団連事務局)のだ。

 現状、医療機関の大半はマイナトラブル時に
健康保険証を使っている。
やっぱり併用した方がいい。

【転載終了】

************************

 日本の考え方に″Simple is the best″は
ないのでしょうか。
複雑にするからトラブルが多い・・・ですよ
ね。
「頭の悪い人ほど物事を複雑にする」と
いう典型ですね。

 自民党の推し進める″国策″は利権だけ
で、必要性が疑われるものも少なくない
ですね。

 地デジとかもカード利権ですよね。

 旧民主党のトリガー条項はいいですが、
自民党が財務省の圧力で実施しないです
が、そろそろ政権交代も必要ですね。
ただ、もう少し野党に存在感があればで
すが。