NEWSWEEK

【転載開始】

■フジテレビ局員の「公益通報」だったのか・・・
 スポーツ紙から見えた「まだマシ」な日本の
 メディア風景
 2025年01月27日

 <中居正広氏のトラブルでフジテレビが動い
たのは米投資ファンドによる「外圧」だけでは
なかったのでは、と新聞15紙を読み込む時事
芸人のプチ鹿島さんは指摘します>
1月17日にフジテレビ社長の記者会見が行われ
た。
タレントの中居正広氏が女性と「トラブル」が
あった問題(中居氏は引退を発表)で、
同社社員が関与したと報じられていたからで
ある。

 会見での不十分な説明については
デイリースポーツのフジテレビ担当記者が
「フジ会見にモヤモヤ感 より開けた場で"真実"
を明らかに」(1月18日)と疑問視した
(編集部注:1月27日にフジテレビは再度記者
会見を開催)。

 しかし会見場に入れた記者はまだいい。
会見に参加できたのは新聞社などが加盟する
記者会の加盟社ほか、テレビ局だけ。
しかも動画撮影はNG、写真撮影も冒頭のみ。
メディアとしての自己否定にしか思えない。

 「狭い範囲」では絶大な権威を持つ様子が
垣間見えた。
だがこうした人たちは「グローバル」には弱い。
フジが会見を開くと言い出したのは次の影響が
どう見ても大きかったことは書いておきたい。

 「中居騒動 米の株主がフジに激怒 投資
ファンドが第三者委設置を要求」
(日刊スポーツ 1月16日)

 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツ
は関連会社を通じて「貴社株式の7%以上を所有
する大株主として、憤りを禁じ得ない」と発表。
これを受けフジは慌てて会見したように見えた。

 ジャニー喜多川氏の性加害問題も、英BBCが
報じて動いたことは記憶に新しい。
国内では絶大な力を持ち、スンとしてきた人たち
が「外圧」で途端に動き出す。
今回で何度目だろう。

■「外圧」のほか、フジを動かした要素とは?

 もう一点、書いておきたいことがある。
フジの現場には悔しがっている社員たちもいる
のではないか?

 東スポWEBにこんな記事があった。
「中居正広トラブル拡散は『局内クーデター』
だった! フジ社長会見に社員どっちらけ」
(1月18日)

 記事では「フジ局員の話」としてコメントが
紹介されている。

 「局員たちの認識は、港社長の会見での答弁
と真逆です。歴代の幹部によって女性アナが
接待に駆り出されることが常態化していたと
思っています。そういった局員たちは義憤にか
られ、中居さんの今回の女性トラブルにA氏が
関与した可能性があると周囲に伝え、それが
加速度的に拡散していったんです」

 週刊誌に今回の件が伝わったのは社員たちの
義憤という解説だ。
そう考えると「示談したのになぜ漏らすのだ」
という被害者へのバッシングがいかに的外れか
が分かる。

 本来は自分たちで会社や上層部の醜悪な行い
を追及できれば理想的だ。
しかしそれが無理なら週刊誌へというのはある
意味最後の一手で、「公益通報」なのかもしれ
ない。

■スポーツ紙を読む意外な効用とは?

 もちろん週刊誌は正義の集団ではなく商業誌
でもある。
だからここにイラッとする人もいて
「何でもかんでも書くな」などの批判もある。
でもこうした機能が働いているのはまだマシ
では?

 今回の件が公になってホッとしているのは
フジテレビの真っ当な人たちかもしれない。
そういう想像力も必要なのではないか?

 ダメな上層部に効果的なのは「海外」からの
忠告だけではない。
「下からの声」だって有効なのだと思う。

 芸能情報が豊富なスポーツ紙を読み比べて
そんなことを感じたのだ。

【転載終了】

*************************

 日枝氏は単なる相談役だと思っていまし
たが、大元のフジHDの代表だという事で
あるので、今回は当然トップとして記者
会見に出席する義務があると思います。

 今回で分かったことは、幹部たちは傀儡
だという事ですね。
フジは変われない。