日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■立花孝志氏が大阪・泉大津市長選で惨敗・・・
 有権者の投票行動を後押しした
 「お笑いみたいな噂」
 公開日:2024/12/16

 

落選(C)日刊ゲンダイ

 「政治ショー」に巻き込まれた市民らにも、
ようやく平穏な日常生活が戻るのだろうか。

 任期満了に伴う大阪府泉大津市長選が15日
に投開票され、無所属で現職の南出賢一氏(44)
が2万1700票を得て、
政治団体「NHKから国民を守る党」党首の
立花孝志氏(57)=4439票=を破り3選を果た
した。

 大阪府で7番目となる1942年に誕生した
人口7万3000人余りの泉大津市。
南部の大阪湾に面し、「日本一の毛布のまち」
として知られる町が突然注目を集めたのは、
立花氏が市長選への出馬を表明したからだった。

 立花氏は11月の兵庫県知事選に立候補した
ものの、「当選を目指さない」と公言。
再選に向けて選挙運動を展開していた現知事の
斎藤元彦氏(47)の“後方支援”に回り、
YouTubeやSNSを駆使する手法が賛否を呼んだ。

■ひろゆき氏は「斎藤知事の得票を、なぜか
 自分自身の人気と勘違い」と敗因分析

 選挙後も斎藤知事の公職選挙法違反疑惑や
兵庫県議が立花氏を名誉棄損で告発するなどの
「知事選ドタバタ劇場」が続く最中、立花氏は
泉大津市長選への立候補を表明。
街頭演説では多くの聴衆が集まり、
一時は兵庫県知事選の勢いそのままのような
雰囲気もみられたのだが、徐々に失速したよう
だ。

 《兵庫県知事選で斎藤知事の得票を、なぜか
自分自身の人気と勘違いしたNHK党の立花氏が
泉大津市長選で惨敗した模様》

 「ひろゆき」こと西村博之氏(48)は立花氏
の敗戦についてX(旧ツイッター)でこう分析
していたが、選挙中盤で流れた「ある噂」も
有権者の投票行動を後押ししたようだ。

 「選挙初日の立花氏の演説にものすごい人が
集まり、まさかの立花市長誕生かという雰囲気
が漂った。そうしたら、なぜか『副市長はガー
シー』『兵庫県知事選でみられた、いかつい
おっちゃんたちが町中を闊歩する』という話が
流れ、そのうち、『立花市長は議会に不信任
突きつけられて解散、出直しで再選し、市長も
議員もNHK党が独占』みたいな、お笑いみたい
な噂が出てきて、これはヤバいんじゃないかと」
(地元記者)

 噂の真偽はともかく、投票率は44.07%で、
前回を6.27ポイントも上回ったのだから、
市民の関心をそれだけ高めたのは間違いない
だろう。
「政治は国民を映す鏡」。
有権者がまず投票に行くことが大事だ。

【転載終了】

*************************

  資質もないのに政治に関わりすぎます
よね。