日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■河野デジタル相「マイナ推進は国のため」
 の笑止・・・
 現行保険証「回収」に政府が“お墨付き”
 公開日:2024/09/04

 

ゴリ押しすることが「国のため」か?
支持率下落(C)日刊ゲンダイ

 河野デジタル相が3日の会見で、次期総裁
にふさわしい人物を問う世論調査で自身の
支持率が落ちている要因について、
マイナ保険証に言及。
「改革を推進すると、『今、困ってないのに
何でこんなことやらなきゃいけないの』と
いう声は当然出てくる」
「それを承知の上で改革していかなければ、
この国のためにならない」などと訴えた。

 改革に反対の声が上がるのは当然だが、
それでも国のためを思って断行する──と、
言いたいらしいが、まさに物は言いようで
ある。
医療現場からも、患者からも、不評をかこつ
マイナ保険証をゴリ押しすることが
「国のため」とは笑わせる。

 支持率下落の要因はひとえに、
「現行の保険証を残せばいい」との声を無視
して、任意取得のはずのマイナカードをアノ
手コノ手で実質的に強制しているからだ。
河野大臣と二人三脚でマイナ保険証の利用
促進を図る厚労省も、強権ぶりが度を越えて
いる。

 厚労省は先月30日の医療保険部会で、
マイナ保険証の利用実績の低い医療機関に
「個別の働きかけ」を行う方針を掲げた。
さらに利用促進のために現行の保険証の回収
を“奨励”までしている。

 健康保険組合連合会(健保連)が組合向け
に出しているQ&Aには、マイナ保険証の
加入者が現行の保険証を「自主返納」して
きた場合の取り扱いについて対応が示されて
いる。
回答は健保連と厚労省が協議して決めたもの
だ。

■自主返納の対応を百八十度転換

 今年1月時点では自主返納に関して、
保険証廃止期日の12月1日まで
〈受け付けないこととして頂きたい〉と周知
していたが、5月に全面改定。
〈保険証の回収勧奨及び自主返納に関しまし
ては、保険者から十分な周知・説明をおこな
ったうえで本人が自主返納することは、差し
支えありません〉と、対応を百八十度変えた
のだ。

 厚労省に改定の理由を聞くと、
「マイナ保険証の利用促進の一環として、
自主返納の取り組みをすすめたいとの要望
が組合側からあったため、一定の条件を置
いて方針を示した」(保険課)とのこと。
あくまでも任意の返納が前提だから問題ない、
との立場である。

 どうやら、マイナ保険証に加入しても、
現行の保険証を所有していると現行の保険証
を使う人が多いから、自主返納させよう、
ということのようだ。

 すでに現行の保険証を回収している組合も
あるという。
政府がお墨付きを与えてまで、マイナ保険証
の利用実績を積み上げる「改革」とは何なの
か。

【転載終了】

************************

 ここまでゴリ押しした大臣はいないですが、
マイナンを成立させたら総理総裁になれると
思い違いしているようですね。