情報速報ドットコム
【転載開始】
■【衝撃】
去年の合計特殊出生率1.20で過去最低更新!
8年連続で減少
東京は初の1割れ
死亡数は157万人
2024年6月5日
6月5日に厚生労働省は2023年の人口動態
統計を公表し、女性1人が生涯に産む子ども
の推計人数を示す合計特殊出生率が1.20で
過去最低を更新したと明らかにしました。
これまでの過去最低は202年の1.26で、
そこからさらに大きく出生率が落ち込んで
います。
東京都も0.99で初めて1を割り込み、
前の年を下回るのは8年連続です。
都道府県別だと最も高かったのは沖縄県で
1.60、次いで宮崎県と長崎県が1.49、
鹿児島県で1.48。
50年前の水準と比べて合計特殊出生率は
4分の1近くまで落ち込んでおり、
それだけ日本の少子高齢化が加速している
と言えるでしょう。
また、死亡者数は前年比6886人の増加
で、157万5936人と高止まり状態が続い
ています。
死亡者数の増加と出生率の低迷によって
日本全体の人口が大きく減り、婚姻数も
47万組に低下していることがさらに出生率
の低下を加速させることになりそうです。
欧米諸国のように子どもの教育費全額支給
や出産と同時に見舞金で数百万円から
数千万円を国が支給でもしない限り、
この流れは大きく変わることがないと思わ
れます。
★令和5年(2023)人口動態統計月報年計
(概数)の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/
hw/jinkou/geppo/nengai23/dl/kekka.
pdf
★去年の合計特殊出生率 1.20で過去最低に
8年連続で減少
https://www3.nhk.or.jp/news/html/202
40605/k10014471471000.html
1人の女性が産む子どもの数の指標となる
出生率は去年、1.20となり、統計を取り
始めて以降最も低くなったことが厚生
労働省のまとめで分かりました。おととし
の確定値と比べると0.06ポイント低下して
いて、8年連続で前の年を下回りました。
厚生労働省は、2023年の「人口動態統計」
の概数を、5日、公表しました。
それによりますと、1人の女性が一生の
うちに産む子どもの数の指標となる
「合計特殊出生率」は1.20でした。
【転載終了】
***********************
すべての都道府県で、おととしよりも
低いようです。
どんどん国力が落ちていくことになり
そうですね。