情報速報ドットコム

【転載開始】

■5月の食品値上げ417品目に!
 値上げ率が初めて30%超える!
 理由は原材料の高騰、円安が追い打ち!
 秋以降も円安値上げか
 2024年5月1日

 


 帝国データバンクは4月30日に値上げする
食品のリストを公開し、5月は2022年4月
からの調査開始以降で初めて商品の値上げ率
が30%を超えたと明らかにしました。

 5月の食品値上げは円安などの影響で
原材料が高騰していることから、
417品目で引き上げとなることが決まって
おり、コーヒーやペットボトル入りの水など
「酒類・飲料」が全体の6割余りを占めてい
ます。
オリーブオイルのような「原材料」では、
値上げ率が50%を超えるケースもあるとして、
アサヒ飲料は希望小売価格を最大で36%引き
上げるとしていました。

 また、値上げの理由に関しても昨年と比べ
て「円安」を挙げる企業が増え、
このまま円安が長引いた場合、秋以降も追加
の値上げが実施される恐れがあると伝えられ
ています。
夏よりも秋の方が円安の影響が強く出ると
され、値上げラッシュはしばらく継続する
ことになりそうです。

★星帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/
press/pdf/p240414.pdf


★5月の食品値上げ率、31%に 22年の調査
開始以来初
https://nordot.app/11579403481676
02951?c=39550187727945729
帝国データバンクは30日、5月に値上げする
食品の平均値上げ率が31%となり、2022年
4月の調査開始以来、初めて30%を超えたと
の調査結果を発表した。原材料価格の高騰に
加え、円安が進み、輸入コストが上がったこ
とや、賃上げで人件費が上昇したことが要因。

★5月の食品値上げ 417品目 大半の要因は
原材料の高騰
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20240501/k10014437281000.html
5月に値上げされる食品は、大半の品目で、
天候不順による不作など、原材料が高騰した
ことが要因となっています。調査した会社で
は、歴史的な円安水準が長期化して輸入コス
トの増加が重なれば、ことし秋以降、食品の
値上げがさらに広がる可能性もあるとしてい
ます。
国内の主な食品メーカー195社を対象にした
帝国データバンクの調査で、5月に値上げさ
れる食品は417品目となり、前の年の同じ月
と比べて(2023年・837品目)50.2%減少
しました。

 【転載終了】

**********************

 ステルス値上げも限界なので、
高い率での値上げとなりそうですが、
秋以降の再値上げは、景気を一気に
冷え込ませそうですね。
懐が厳寒の冬になりそうですね。