仕事力がアップする経済ノート

【転載開始】

■全国紙が全国紙でなくなる?
 「新聞販売店」倒産急増の背景・・・
 発行部数の激減、人手不足も一因に
 公開日:2024/04/23

 

こんな光景を最近は見ない・・・

 「新聞販売店」の倒産、廃業が過去最多と
急増している。
新聞業界にとって販売店の倒産急増は何を
意味するのか。

 東京商工リサーチが4月5日に発表した
「2023年度『新聞販売店』の倒産動向調査」
によると、23年度(4~3月)の倒産は39件
(前年度比56.0%増)と、
1994年度以降30年間で最多となった。

 倒産の原因は「販売不振」が7割を超え最多
で、新聞が売れない構造的な苦境を浮き彫り
にしている。
同社情報本部の友田信男本部長が、その背景を
こう説明する。

 「1つは新聞の発行部数の激減です。日本
新聞協会のデータでは23年の新聞の発行部数
は約2859万部(前年比7.3%減)と、前年に
比べ約225万部も減少している。20年前
(04年5302万部超)の約半分にまで落ち込ん
でいるんです。2つ目は、販売収益を支えてき
た折り込み広告が、コロナ禍で大きく落ち込
んできたことです」

 この2つの問題に加え友田氏はさらにこう
述べる。
「新聞社が販売店に支援してきた援助金などの
応援が薄れてきたこと。人件費の高騰、新聞の
集配スタッフらの人手不足などで、これまでの
専業店(1社だけの扱い)から、他紙を扱う
合売店が増えてきています」

 販売店側ではこうした状況をどう見ているの
か。
関東新聞販売㈱の販売所の社長に聞いた。

■高齢化による閉店も

 「販売店の経営は代々家族で引き継ぐケース
が多いのですが、高齢化で後継者がいない販売
店の閉店が増えています。部数の減少に、バイ
ク配達でのガソリンの値上げ、配達員も早朝バ
イトは人件費が他のバイトより高くなければ
確保できません。新聞社からの支援は減り、部
数の減少やコスト上昇に自助努力しかないとい
う厳しい状況に追い込まれています」

 新聞をためる整理袋さえ新聞社が作らなく
なっているという。
以前には新聞社から来ていたテーマパーク、
展覧会、野球などの招待チケットの発行がなく
なったのも部数減に影響か。

 かつてはニュータウンができれば新しい
新聞販売店ができ、一気に販売部数が増えた。
ところが、いまは住宅購入者に新聞を読まな
い若い世代が多く、営業にも足を運ばなく
なったという。

 ネット媒体の情報発信や広告のネットシフト
への拡大で、新聞販売店の倒産・廃業が今後も
懸念されると、先の友田氏がこう語る。

 「新聞社は記事の良し悪しだけで売れる時代
ではなくなってきている。紙面は全国紙でも
老若男女に向けた特徴のない紙面では、全国紙
が全国紙でなくなる状況を生んでくるでしょう」

 新聞社にとって販売店の倒産増加は、単なる
倒産ではなく新聞の在り方が問われる大きな
問題になっている。

(木野活明/ジャーナリスト)

【転載終了】

***********************

 10年ほど前から言われていたことですね。

 地方紙の購買数が減らないのは、お悔やみ
欄があるからですが、人間関係が希薄なこの
時代では地方紙もなくなるかも?
家族葬が増えてきていますからね。

 全国紙も値上げしなければやっていけなく
なると思いますが、地方紙も昨年いきなり
500円の値上げです、告知もなく。

 考えたら、車のディーラーがタイヤ履き替え
代金がいきなり倍額になったことがありました。
これも告知もなく。
担当さんに「悪どいな」とクレームを言った
程ですから。
※3300円が6600円になりました。

 日本が変わりつつあるのでしょうかね?