日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■中小企業の「賃上げ原資」は空っぽ・・・

 大企業の価格転嫁が進むどころか逆に

 後退していた!

 公開日:2024/01/27

連合は大企業中心(「労使フォーラム」で

講演する連合の芳野友子会長)

/(C)共同通信社


 今年の春闘が事実上始まった。

物価上昇を上回る賃上げが最大の焦点だ。

労使のトップが賃上げ方針などについて

講演する「労使フォーラム」が24日、

開かれ、労使は「昨年以上」で一致。

「6%」「7%」と、大企業を中心に大幅

な引き上げが続々と打ち出されているが、

問題は中小企業だ。


 「少なくない大企業は取引先の中小企業

の値上げ要請に対し、十分に応じていませ

ん。その結果、大企業の賃上げの原資が生

まれ、大幅な賃上げを可能にしている面が

あります。中小企業の犠牲のもとに、大企

業の大幅アップが実現しているのです」

(経済ジャーナリスト・井上学氏)


 日経新聞が昨年12月に大企業の社長

100人にアンケートを実施したところ、

取引先の原材料費や労務費の上昇分を

購買価格に反映すると回答したのは5割弱に

とどまっている。


 中小企業庁は毎年9月と3月を

「価格交渉促進月間」と設定。

中小企業の価格交渉・転嫁状況を調査して

いるが、最新の調査結果は衝撃だ。

 コスト全体の転嫁率は昨年3月

(回答企業数1万7292社)が47.6%だった

が、9月(同3万6102社)は45.7%とわず

かに減っている。


 大企業は価格転嫁を進めるどころか、

後退させているのである。


■昨年の春闘では無理をして賃上げしたが・・・

中小企業の賃上げなくして成功はあり得な

い(政労使会議に臨む岸田首相=右)

/(C)共同通信社


 「9月は調査対象が大幅に増え、より実態

を表していますが、微減は苦戦している企業

も加わった影響もあったとみられます。より

高い比率での価格転嫁が大きな課題です」

(中小企業庁取引課の担当者)


 中小企業は昨年の春闘で無理をして賃上げ

を実施した。

しかし、この時の賃上げ分(労務費)を

価格転嫁するのは難しい。

9月調査では、原材料費の価格転嫁率が

45.4%なのに対し、労務費は36.7%と

10ポイントも低い。


 「原材料費と違い、労務費はエビデンスを

示しにくい。また、人件費は自助努力で解決

すべきという“慣行”が存在する業界もありま

す。ただ、労務費の価格転嫁が進まないと、

中小企業は賃上げの原資を十分に確保できな

いことになる。労務費の転嫁が進むよう取り

組みたい」(前出の担当者)


 中小企業の賃上げなくして、春闘の成功は

あり得ない。


【転載終了】

************************


 厳しい時に「連合」の会長がこのような

与党すり寄りの方なのは、労働者も不安で

しょうね。


 大手企業優遇政策は、まさに、

「企業栄えて民滅ぶ」となりそうですね。