日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■岸田政権「悪い円安」に対応せず・・・

 このままでは不況下の物価高騰が庶民

 の懐を直撃

 公開日:2021/10/16


 9月下旬以降「円」が急落している。

この3週間で約4円も下落。

足元は2年9カ月ぶりの水準の113円台

まで進行している。


 ところが、13日の参院代表質問で

円安進行の原因と影響、為替安定策に

ついて問われた岸田首相は、

「為替動向についてはコメントは控える」

と、ほとんど反応しなかった。

しかし、この「円安」が、不況下に物価

が高騰する「悪い円安」なのは明らかだ。


 金融ジャーナリストの森岡英樹氏

が言う。

「急速に円安が進んでいるのは米国の長期

金利が上昇しているからです。過度な物価

高に対応するため、米国は金融引き締めを

早め、政策金利を段階的に上げていくのは

間違いありません。金利が上がれば、当然、

ドルが買われ、円が安くなる。さらなる

円安が進行すれば、輸入物価は高騰し、

値上げラッシュが予想されます。景気が

低迷する中の“悪い円安”と言えます」


 日銀が12日に発表した9月の輸入物価指数

は、すでに前年同月比31.3%も上昇している。


 問題は岸田首相が機動的に円安に対応

できるのかだ。

円安の進行を止める有効策は利上げだ。

ニュージーランドは今月、7年ぶりの利上げ

を実施。

韓国も8月、2年10カ月ぶりに利上げし、

さらに11月の追加利上げを検討している。


■輸出、インバウンド依存のツケ


 「アベノミクス以来、日本政府と日銀は

円安誘導によって、輸出とインバウンドを

推進してきました。円高には警戒を示し、

事実上の“介入”もしてきた。ところが、

日本政府は、円安への対応はやったことが

ない。岸田首相も“円安介入”との発想は

すぐには頭に浮かばないのではないか。

実際、他国とは異なり、日本で利上げ議論

はほとんど聞こえてこない。対応を誤れば、

この先、大幅な物価高に見舞われ、国民が

悲鳴を上げる事態になりかねません」

(森岡英樹氏)


 岸田首相が欠席したG20は13日、

「物価安定のための行動」で一致して閉幕

した。

日本だけ周回遅れになるんじゃないか。


【転載終了】

**********************


 年末にかけて、コロナ感染拡大と

併せての不安材料ですね。


 現在冬にかけて、灯油価格が高騰

しています。

現在151円/Lみたいですね。


 今なら灯油は111円で配達出来そ

うなので、本日配達してもらいます。


 ガソリンも200円超になったら

きついですね。