NHK NEWS WEB 


 【転載開始】


 ■10月の新車販売 前年同月比25%減 

 業界団体「台風被害の影響」 

 2019年11月1日 21時42分  


 先月、国内で販売された新車の台数は 

去年の同じ月と比べて、およそ25%の 

大幅な減少になりました。 

業界団体は台風19号で浸水被害が出た 

地域で、販売店を訪れる客数が落ち込ん 

だことが主な要因だとしています。  


 日本自動車販売協会連合会などの発表 

によりますと先月、国内で販売された 

新車は31万4784台で、去年の同じ月を 

24.9%下回り、4か月ぶりに減少しま 

した。


 このうち普通車や小型車、トラックは 

26.4%減って19万2504台となり、 

昭和43年=1968年の統計開始以来、 

10月として最も少なくなりました。 

また軽自動車も22.3%減って、12万2280台 

でした。


 販売台数の大幅な減少の理由について 

業界団体は 

「本来、来店客が増える先月の3連休に 

台風19号の被害が出たため、販売の落ち 

込みにつながったとみられる」としてい 

ます。


 またホンダの主力車種の軽自動車で、 

ブレーキの警告灯の不具合が見つかり、 

9月上旬から生産停止が続いていることも 

要因だとしています。 


 一方、先月の消費税率引き上げの影響に 

ついて、業界団体は 

「反動減が出ていないとは言えないが、 

この1か月だけでは判断できず、引き 

続き注視したい」と話しています。 


 【転載終了】 

 ************************** 


  業界としては、消費増税賛成なので、 

消費増税のせいにはできないのでしょうね。