日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】 


■庶民を直撃・・・値上げラッシュの元凶は 

 日銀の2%物価目標 公開日:2019/02/06 


 日銀は先月の金融政策決定会合で、 

これまで1.4%としていた2019年度 

の物価見通しを0.9%と大幅に引き 

下げた。 


 日銀はデフレ脱却に向け2%の 

物価上昇実現を目標に掲げているが、 

さらに遠のいた。 

昨年後半からの原油安を受けた物価 

の下振れが要因だ。 

黒田総裁は、緩和手段に関し 

「対応策がなくなったということはない」 

と強調したが、まったく重みはない。 

言い訳ばかりだから“総裁発言”のインフレ

が起きている。  


 「6年近くの異次元金融緩和が消費 

や投資を喚起しない中、日銀の物価 

見通しは、自らが打った金融政策の 

結果の検証という感じではなくなって 

います。原油価格に一喜一憂して、物価

の推移を見守るだけのものになっています」

(金融関係者)  


 この先、携帯料金の値下げや幼児教育

の無償化が見込まれ、物価目標はいっそう

お飾りのようになるが、黒田総裁が目標

の旗を降ろすことはないとみられる。 

自らの政策の誤りを認めることになる 

からだ。  


 つまり、引き続き、原油価格の動向を

注視し、物価見通しの推移を見守りつつ、

目標だけは掲げる状態が続くのである。 

どうせ形骸化した目標なのだから、 

掲げたままでも特段、害はないようにも

思えるが、とんでもない。  


 「日銀の物価目標は、値上げを実施 

する企業にとって、とても心強いメッセ 

ージになっています。何せ、国を挙げ

“値上げ=いいこと”と血眼になって大キャン

ペーンを展開してくれているわけです。

消費者には心苦しくても、値上げはやり

やすい」(経済誌記者)  


 春から実施の値上げは久方ぶりが目立つ。 

塩事業センターの食塩やコカ・コーラ 

ボトラーズジャパンの大型ペットボトル 

飲料は27年ぶり。 

サントリーのウーロン茶などペットボトル 

入り飲料は21年ぶり。 

味の素の家庭用のコンソメと食塩は11年

ぶりだ。  


 「最近の値上げは原料費や物流費を理由

にしていますが、原料事情はもっと厳しい

ときもありました。そのときは据え置いて

今、値上げを強行できるひとつの要因は、

日銀の物価上昇目標が企業の値上げマインド

を下支えしているからです。形骸化している

目標数値ですが、中央銀行の目標というのは

社会的には大きな意味を持っているのです」

 (前出の経済誌記者) 


 黒田総裁のメンツのために掲げられ続ける

物価目標は、懐を直撃される庶民にとっては

迷惑千万。 

日銀は、物価推移を黙々と見守るにとどめ、

余計なことはしないでほしい。 


 【転載終了】 

 ************************  


 景気後退が言われていた年の 

値上げも、タイミングが悪いのでは 

ないでしょうかね~?