意味性認知症の夫、ご挨拶の言葉がなかなか正しく出て来ません。


施設のお迎えが来る日は、外に出て施設の車に向かう夫の背後から、「パパ、おはようございます、だよ!」と何度も何度も声をかける私。夫は「せやな」とか「おはようございます」と言いながら歩きます。

でも職員さんがの姿が見えると「どーもー」と大声で言いながら大きく手を振る夫😅

あれだけ伝えたのに…


そして「お願いします」なんてことは言えず、「はい、車で行こう!」と上から目線な言い方。


施設へ🚙お迎えに行き、自宅マンションの駐車場から家に向かう時は、夫がいつもかなり先を歩いて行くのですが…先日ご近所さんと夫は先にすれ違いました。


夫のこともご存知なので、もし夫が場違いな挨拶をしていても、大丈夫な方です。

後からすれ違う私が「こんにちは」とご挨拶すると、微笑みながら「ご主人、今日は右手を挙げてご挨拶してくれてたよ〜」と。


政治家さんかっ、と心の中でつっこみながら、ご近所さんの認識があるのかな?すれ違う人誰にでも挨拶する?など色々考えてしまいました。


病気だと分かってもらっているから、許されてることも多いと思います。1人でお散歩に行っている時に、ご迷惑をかけていないと良いのですが…