ESSE10月号 掲載のお知らせ | おいしいひみつ

おいしいひみつ

おいしいひみつの暮らしのノート

皆さんこんにちは^^
今日はどんな1日をお過ごしですか?

本日は、掲載のお知らせです。
9月7日発売の、ESSE10月号の中で、
「おいしくラクするみんなのつくりおき生活」
で8ページの掲載をしていただきました。






1週間の作り置きと、それを使った1週間の朝食、お弁当、晩御飯アレンジ、ピックアップレシピなど内容は盛りだくさんです。

{FE9EB169-E27F-4986-96BE-913A10D71B88}

思えば息子が歩き出した頃から少しずつ始めた常備菜ですが、今では私の生活の一部になっています。冷蔵庫にあるのが当たり前で、なくなれば作るもの。私にとってはなくてはならない家事貯金です。

{E9549569-F6F5-4177-A166-FFE4BE00C47B}

子育ての合間にさっと。家事貯金の常備菜のこと。
{CD42F284-C869-46CC-A077-8A69845B1A56}

{88EF8FFC-5F11-4F98-B4D9-A7A6D9149F96}

パルシステムが届いて、家事貯金。
{9342032F-17C8-415E-9731-A51073EBD896}


体が喜ぶお野菜、お野菜をひきたてる調味料。
毎日のプラスワン家事と、家事貯金の常備菜。
{4333F2B6-B142-449D-8654-D77758643CFD}

こちらはブログには掲載していませんが、お正月のおせち料理です。おせち料理は作っていて、常備菜のヒントになります。
やっぱり昔の人たちが考え、実践していた保存方はすごいです。原点に戻り、昔からの保存方法を学ぶのはとても面白いです。

{0DAF06E1-36C7-472C-8640-E33FB3B3BAFD}

{447F04AD-4CA6-44AE-A315-8F03EEA2708C}

麹を使って保存する、これも昔の人の知恵です。
塩やお酢を使い長持ちさせたり、更に旨味を引き出す常備菜は、私にとってとても理想です。

{E7E8372B-7320-4D24-AAD8-BA63E9D1C2B4}

沢山の皆さんに支えられ、このブログは1年半が過ぎました。その中で皆さんに支えられ、そしてこうして雑誌や書籍に掲載していただく度に、私よりもずっと応援して下さる皆さんがとても喜んで下さる事が、本当にやってきて良かったと思う瞬間です。

ESSEの掲載誌を見て、嬉しかった事がありました。大好きな栗原はるみさんも同じ雑誌に掲載されていて、もしかして見てくださるのかも?と思っただけで胸がどきどきしてしまいました。笑
幼い頃から絵本のように、栗原はるみさんのレシピ本を読んでいました。
こんな風にお母さんになりたいと、ずっと思ってきた方と同じ雑誌に掲載していただいた事、本当に嬉しかったです。

{2D66A065-DC0B-4B8B-960D-3E3CF97065B2}

ESSE編集部の皆様、ライターさん、スタイリストさん、カメラマンさん、本当に沢山の方々に支えて頂き、とても楽しい現場になりました。
2日間の撮影になりましたが、本当にありがとうございます!
途中スクールから帰ってきた息子、たっぷり戦いごっこをしていただいて、本当に楽しそうにしていました。

{27A6FE5C-C42E-4A4B-AE21-43DD606DC841}

今まで3冊の雑誌や書籍に掲載をして頂きましたが、どれも100%でやっているつもりですが、心残りも毎回残ります。
これから大きな仕事もありますが、心残りなく、自分らしさも忘れずに、これからも頑張りますので、末長くよろしくお願いいたします^^


皆さんは素敵な1日をお過ごしですか?
皆さんにとって、幸せな幸せな1日になりますように。


いつも沢山の応援を、本当にありがとうございます!!日本ブログ村のランキングに参加しております。読んだよ〜!のワンクリックがとても嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します!!
↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村