今日はどんな1日をお過ごしですか?
我が家では梅雨の梅仕事が始まっています。
梅干し作りに梅シロップ作り、始めた頃は大仕事でしたが、今では生活に馴染んできました。
春夏秋冬の旬の台所仕事は、季節を感じて1番美味しいものを美味しい時期に保存する。
味噌作りから梅仕事、作る時期まで理にかなっていて、考えるほどに昔の人の知恵はすごいと考えさせられています。
今年の梅干しは、しっかりと梅酢が上がりました。去年よりも土用干しが待ち遠しいです。
肉質が柔らかく、なめらかだそう。
今年は気温が高いから、届いた梅は黄色くて、もう漬けごろでした^^
塩150g
焼酎50cc
梅は黄色くなったら漬けどきです。
よく洗い、水気はカビの原因になるのでざるに上げ、しっかりと拭き取ります。
竹串でへたを取り、穴が空いたらその部分もきれいに拭き取ります。
塩は多めに残しておいて、最後にたっぷりのせる為にとっておく。
重石も消毒しますが、私は重石をする前に布巾を一枚かぶせてから重石をしました。
さらに小さめのジップロックに水を入れ、二重にしたものを上に置き、涼しい場所で保存しました。
甘めが好きな方は、ここで氷砂糖や蜂蜜を入れたりするそうですが、うちは主人が酸っぱいのが好きなので、塩のみです。
紙ぶたをして、土用干しまで保存します。
干したらまた、記事にしますね^^
我が家には明日もパルシステムで梅が届くので、もう一回戦作ります。
やっぱり南高梅が1番風味が良くて美味しくて、毎年南高梅を使っています。
梅は今の時期しか漬けられないから、子供と毎年の恒例行事にするのも楽しいです。
季節ものは特に、産直野菜はとても新鮮。
塩や砂糖などはoisixで選びます。
沢山の種類があるので、好みの味がみつかるはず、そして買い物が楽しいです。
容器の消毒は、パストリーゼがオススメ。
WECKなら、もっとリーズナブルで、冷蔵庫のドアポケットにも入ります。
とてもいい香りですよ~^^
皆さんは素敵な1日をお過ごしですか?
皆さんにとって、幸せな幸せな1日になりますように。
いつも沢山の応援を、本当にありがとうございます!!今日も、読んだよ~の応援クリックが嬉しいです。
Instagram