今日はどんな一日をお過ごしですか?
しばらく予定がある週は、常備菜をたっぷりと作ります。我が家はこれだけ作っても2日分。
朝ごはんや昼ごはん、お弁当でほとんどなくなってしまいますが、それだけでもしばらく楽になるし、一番に変わらず野菜をたっぷり食べられるように、調理しておける常備菜は、体にとっても大切です。
人参と白滝の明太子炒め
塩麹たまご
さつまいもジャーマンポテト
野菜とキノコのナムル
きゅうりの漬物
蓮根と豚肉の味噌炒め
ターサイとちくわのニンニク炒め
サラミのポテトサラダ
牛スジの肉じゃが。
菜種油で炒めたジャガイモと人参に、1度茹でこぼし、コトコト2時間煮込んだ牛スジを入れて、白滝と出汁で煮た肉じゃがです。
味付けは昆布出汁、砂糖、酒、みりん、醤油。
牛スジは生姜とネギの青いところも入れて煮込みました。
トロトロほろほろの牛スジは、息子も食べられるやわらかさです^^
こちらは我が家の定番で、人参の炒めものはわたしね大好物だから、たっぷり作りました。
味付けはほぐした明太子、塩胡椒だけです。
これを主人が帰ってくるまでに、おつまみでむしゃむしゃ食べてしまいます。
さつまいものジャーマンポテト。
今回はさつまいもがたっぷりあったので、いつものジャーマンポテトをさつまいもで。
さつまいもを乱切りにし、小麦粉をまぶし、オリーブオイルで揚げ焼きにして中をほっくりさせます。ベーコン、塩胡椒、パルメザンチーズをふりかけて、合わせたら完成です。
お野菜はナムルに。
ターサイのナムル、人参とスナップえんどうのナムル、ほうれん草のナムル、蓮根とキノコの甘辛炒め。
ターサイとほうれん草は、それぞれ塩茹でして、塩とごま油で味付けしました。
蓮根とキノコはごま油でさっと炒め、ニンニクすりおろし、酒、みりん、醤油、砂糖で味付けしました。タレがとろっとするまでしっかりと煮詰めるのが美味しくなるポイント^^
人参とスナップえんどうは、さっと茹でて、ニンニクすりおろしと塩胡椒、土佐酢、ごま油で味付けしました。
きゅうりの漬物。
きゅうりは3本分丸ごと2分茹でて、粗熱が取れるまでしばらく置いておき、小さく切ったらしっかりと水気を絞り、出汁100cc、醤油150cc、土佐酢60cc、みりん60cc、砂糖大さじ1のタレを一度沸騰させ、塩昆布ときゅうりを入れて1分くらいふつふつとさせ、粗熱をとったら容器にうつします。
生姜がきいていて、お酒のおつまみにぴったりです。豚肉は小さめに切って、塩麹にしばらく漬けておき、小麦粉を少しまぶしました。
これは、お肉をやわらかく仕上げるコツです。
菜種油を少ししいて、かるく炒めたら、スライスした蓮根を入れて、味噌床の味噌と、みりんと酒で炒めました。
シンプルだけれど、味噌床には出汁がたっぷりきいていて、コクがあります。
お砂糖を入れなくても、甘みもあります。
旬のターサイが、グリーンボックスに入っていました。
半分は茹でてナムルにして、半分は炒めました。
シャキッとした食感とほろ苦さは、ごま油やニンニクと相性ぴったり。
ちくわとニンニクと、さっと炒めました。
サラミと茹でた芽キャベツを入れて、自家製マヨネーズで和えました。
ブラックペッパーでピリッと、粒マスタードもすこし。
これだけ作れば安心です。
帰ってきたら、ごはんを炊いてお味噌汁を作って、豚の生姜焼きを焼いて、野菜はグリル焼きにします。サラダは盛るだけ、まな板と包丁は出しません。
産直野菜のパルシステムはこちら。
↓↓↓








調味料は、oisixで購入しています。

いつも沢山の応援を、本当にありがとうございます!!本日も、読んで頂いた最後にお好きなバナーをひとつ、クリックして頂けるととっても嬉しいです!
どうぞよろしくお願いいたします^^