ご訪問ありがとうございます。

 

今日も暑かったですね~。

 

 

*

 

 

さて、先日雑誌を断捨離中と書きましたが、

 

その続きです。

 

( 関連記事 >> 本日の断捨離 雑誌の整理中です。 )

 

 

 

ファイルを用意して~、

 

 

 

切抜きして、

必要な記事だけファイリングしました音譜

 

 

 

紙袋に2袋分。

切り抜いて必要なくなった雑誌は、

スッキリ処分しました~。

 

いろいろ検索して、

 

A4ワイドサイズのファイルを用意。

 

 

カッターで切りぬくのは面倒なので。。。

 

分解する方法も検索。

 

背のある、糊でくっついているタイプの雑誌は、

温めて糊を柔らかくして分解します。

 

 

検索すると。。。

 

アイロンや、電子レンジで温めるというのもありましたが、

 

私は、ドライヤーで。

 

 

背の部分を温めて~、

 

引っ張って分解。

 

 

 

 

真ん中で止めてあるタイプの雑誌は、

 

ホッチキスの後ろを使って分解。

 

真ん中を探して、芯を立てる。

 

 

そして、

引っ張る。

 

簡単。

 

 

ファイルはこちらを使用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

雑誌のサイズによっては、ジャストA4サイズのファイルだと、

端を切らないと入らない場合があるということだったので、

ワイドサイズにしました。

 

順番を入れ替えしやすい、リングファイルタイプが

私の好みです。

 

ちなみに

ポケットタイプのファイルであれば、

無印良品にもワイドサイズのものがあります。

 

 

以前の収納方法は、

 

 

収納ケースに入れて、

仕舞ってあるだけ。

 

それが、

ファイルすることで、見たい時に見やすくなりました。

 

コンパクトになって、

収納スペースに余裕もできました( ´艸`)

 

うちでの

雑誌の整理のしかた&収納方法も、

見直すことができたので、良かったです。

 

また増えたとしても、

同じ方法で整理すればOK。

(増えすぎは注意ですが。。。)

 

 

今回、私が整理したのは、

保存(コレクション)しておきたい雑誌の記事です。

 

保存の方法も、

いつまでとっておきたいのか?

読み返す頻度やとっておきたい目的によっても変ると思います。

 

 

無駄な収納用具を買わないためにも、

整理や収納をする目的を考えることも大切です。

 

ファイルは、いろいろなものがありますし、

100円ショップで、

リーズナブルに手に入るものもあります。

 

いろいろ調べてみるといいですよ~。

 

私も、雑誌整理やオタク収納等のキーワードで

いろいろと検索しましたσ(^_^;)

 

 

先日は、CDも整理&収納しました。

関連記事 >> スッキリ収納*コクヨメディアパスでCDをコンパクトに収納

 

 

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

参考になれば嬉しいです゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

 

 

 

にほんブログ村テーマ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らしへ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

 

にほんブログ村テーマ すっきり暮らすへ
すっきり暮らす

 


にほんブログ村