今日は打ち合わせが3本ある・・・設計の時間をなんとか確保しなければ!!!
・・・と、思いつつ、朝からブッ飛ばして仕事を開始すると、妻の携帯が鳴った。
何やらエアコンの取り付けのことで話しとる・・・・誰じゃ?
途中で電話を代わると、NK様のエアコン取り付けを、今、している電気屋さんであった。
「筋違に当たるといけないので、お電話しました。」
色々話をしていても・・・なかなか難しい。
「今から行きますわ。」
と、車で1~2分のNK様邸へ。
NK様邸は今から、多分・・・・6~7年前に建築させていただきました。
奥様と「ご無沙汰してます。」と、ご挨拶。
その後、室内で色々と電気屋さんと打ち合わせして、ドレイン用のスリーブ位置を決め、
「ここでしたら、筋違に当たりません。行ってください。」
電気屋さんも大変ですよね・・・一発勝負ですから。
奥様にご挨拶して、会社に戻る。
するとすぐに建材屋さんがやってきた。
木材担当のTさん(男性)と住設機器担当のSさん(女性)と、それぞれ、IM様邸の打ち合わせ。
建材屋さんが帰られた後、頭を切り替え・・・・本日、2本目の打ち合わせは、
主にエレベーターと構造関係。
適判以後・・・・構造審査が厳しくなった・・・と、何度も書いてますが・・・。
1Fスラブ下の盛り土の土圧が基礎の立ち上がりにかかり、曲げモーメントが発生する。
そのモーメントをすべてFGで負担せよ!・・・という見解が、前回の工場の設計であった。
こんなもん・・・まともに計上したら、FGがどんどん太くなる。
盛り土と言っても、ほとんど地盤改良して固めてしまうので、土圧などかからない、本来は。
以前はそういう解釈でしたが、審査基準がどんどん安全側へ、安全側へと極端に振ってしまって、
今や適判物件は、「重箱の隅をつつきまくる」事態になってしまった・・・と、
私なんかは思うんですが・・・工事費も高くなるし・・・ちょっと異常事態ですな、ここまで来ると。
それでも、通さなければいけないので、あれこれ知恵を絞る。
何とか善処して打ち合わせ終わり・・・・ほとんどお昼ではないかぁ~。
昼休み後、某A法人様の現場へ・・・3本目の打ち合わせ・・・定例会議があるのです、今日は。
スラブの配筋を行っています。
先ほどの話は、この配筋の下にある土(盛り土)の事だったのです。
現在、設計中の某B法人様の仕様もこちらと同じなんです・・・実は。
ALCが搬入されてます。
この後、折板の施工を行います。
断熱性能が求められるこちらの工場・・・・「折板+断熱材」ではちょっと頼りないので、
このようにALCを施工しています。
室外機がたくさんのってきます。
これらの荷重が相当あって・・・・大変なんです。
こちらの現場は、現場で・・・どんどん進んでいきます。
定例会議では、発生した問題点を一つ一つつぶしながら・・・打ち合わせ。
4月が一番大事な月です・・・なんといっても5月一杯に完成、引き渡しなのですから。
定例会議を終えて会社に戻り、右脳でIM様邸、左脳で某B法人様工場の事を考えつつ、
(んなことできるわけありません・・・冗談です)設計作業を進める。
間違いなく、私も妻も・・・・この土日また潰れますわ・・・。
へろへろになって・・・仕事を終えて、家に帰ったのでした。