昨日、変更が発生したA様邸の図面を修正。
次に、某B法人様関東工場の変更点の修正。
1F~3Fまで順番に行う。
某不動産会社の社長さんからTEL。
「あ・・・Gさん、こんにちは。」
「どうも。お世話になります。」
「Gさんとこ、2×4できる?」
「はいできますよ。」
「私のお客さんが建て替え予定してるんだけど、敷地が狭いから3階建てにしたいみたいで。」
「3階建てでしたら2×4が一番いいですよね。」
「お客さん紹介しますから・・・一緒に行ってください。
ご要望聞いておきますから、それまでに、できたらプランニングお願いします。」
「わかりました。工事費のほうも同時に算出しときますね、検討しやすいように。
どうも、ご紹介ありがとうございます。」
やらなければならない仕事が・・・・また一つ、増えました。
来週平日は出かける用事が多いので・・・この土日も、設計ですな・・・・ふう。
ここでお昼。
午後から、某A法人様の定例会議・・・・約2時間。
週間工程、月間工程の確認。
キュービクル設置場所の変更、受水槽スペース、エントランス階段の変更、
全ドレインの確認などなど・・・。
特に、今後、土間コン、スラブコン、屋根ALCの施工と同時進行の設備業者さん達の、
配管、ダクト関係の工程の調整がなかなか大変で・・・。
定例会議終了後の現場の様子。
この後、埋戻しを行って、GL+1000の位置に出来上がる1Fのスラブを受ける、
盛り土部分の地盤改良を行います。
配管工事は、これと並行して行います。
固まってから、ハツルの大変ですから・・・・。
FG(地中梁)に建物外周部分しか接続しない巨大な1Fスラブを支えるために、
(工場内には重い機械が入るので)、この地盤補強は欠かせません。
工場の機能上・・・1Fの床をどうしても設計GLよりかなり高くしなければならない、
且つ、FGをGL以下に下げたい工場建築のために、10年以上前に当社が考案した方法ですが、
今回もこの仕様で設計しています。
現場から戻り、今度は某様邸のプランニング。
メールでいただいた某様作成のプランをもとにまずプランを作成。
その後・・・。
「○○と△△をつなげたプランを別に自分で考えてみたのですが、上手くまとまりませんでした。
何とかなるでしょうか?」・・・という某様ができなかった案を、今度は私が代わりに考える。
その他のご希望も盛り込みながら・・・。
そうこうしているうちに、今日も病院帰りの妻が迎えに来た。
本日はこれで終了。
お疲れ様でした(?)・・・・おやすみなさい。