娘たちが「期末テスト週間」に入りました・・・・・が
テスト週間に入ると、毎度、なぜか力尽き・・・すっかり日頃の疲れをいやす「リラックスタイム」に
突入してしまう娘達なのであった。
私なんか中学時代は、普段、宿題も授業も・・・・いかに楽してサボって遊ぶ時間をひねり出すか、
そればっか考えて生きていたので、テスト週間は、普段サボっている分、おもっきし勉強しました。
ところが娘たちは、普段、部活も宿題もなにもかも・・・・ぜーんぶ真面目にやろうとするので、
寝不足が続き・・・テスト週間は、部活もなくて、絶好の休憩時間になってしまうのであります。
私の通っていた頃の○○中学(今、娘達が通ってます)・・・・宿題の量がめっちゃ多かった。
今の娘たちの比ではありません。
真面目にやってたら、毎日深夜1時、2時になってしまう。
部活も強制でしたので、当然、知恵を絞って、手抜きすること考えないと生きていけん。
そこで、まず、単純に思いつくのが、「答えの丸写し」。
しかし、翌日、宿題を提出すると、先生がしっかりチェックして、
「おみゃー!答え丸写ししただろ!」
と言って、ビンタ一発。
今と違って、先生がビンタなんて当たり前・・・女の子だってビンタくらってましたよ。
あまりにも、気軽に(!?)ビンタばっか、かます教師を見て、
「ここは軍隊か!」
「あったまきた!絶対卒業式まで我慢して、式が終わり次第、先生ボコボコにしたる!」
・・・と、みんな怒っとりました・・・・嘘ではなくマジですよ・・・・異常な学校でした。
さて・・・・「答えの丸写し」では、あまりに知恵がなく、バレバレなので、
適当に答えを間違えてみたり、途中の計算式をはしょったり、ちょこっとアレンジしてみたりして、
工夫して課題を作成するようになる・・・んが!これではかえって時間がかかって阿呆みたい・・・。
でも、まともに解くよりは、やっぱ多少は早く終わる・・・などと考えつつ、翌日、宿題を提出すると!
・・・・ったく、暇というかなんというか・・・・先生たちはしっかりチェックしおって、
「こら!この式から、いきなりこの式になるわけないだろう!答え見たな!」
と、またビンタ!!!
ちくしょー!見破りやがったな!!!このー!
と、心の中で叫びながら、痛みに耐える・・・・なんちゅー中学生時代なのでしょう・・・・はぁ。
それに比べれば、娘達の宿題なんて・・・・少ないのやさしいのって・・・・。
あんなもんぱっぱと済まして、ピアノの練習もっとしながら、遊んだり好きなことすればいいのに。
で・・・・その反動で、テスト週間は、炎のごとく集中して決めるところはガツンと決めてほしい!
・・・・のですが・・・なかなかそうゆうわけにはいかないよーで・・・・。
内申書なんてオール5なんていらん(取れんし)。
9科目ですからオール5だと45ですが、42とか43もいらん・・・40でいいです。
40とるのは簡単ですよ・・・・4科目5をとって、あと全部オール4にすればいいんだから。
4は、とれますよ、誰でも・・・平均点+10点で楽勝4です。
あとは5をとる4科目を何にするか?・・・・が問題ですが、
私は「英語」と「数学」は絶対5でないと、いかんと思う。
この2科目だけは、塾なり独学なり、コツコツ普段から勉強しておいて、テスト週間中は、
ほとんど勉強しないで済むくらいにしておいて・・・・テスト週間中は、他の科目の勉強に集中する。
そして、もう1科目の5は、娘達なら「音楽」でしょう。
で・・・・残りの1科目は、ある時は「国語」だったり、またある時は「社会」だったり、
「理科」だったり・・・・・日替わりランチ・・・じゃなくて、毎回、コロコロ変わっていいんでないか?
で・・・残った時間は遊ぶ!好きなことする!
手を抜くところはしっかり抜いて、やることはやる・・・・。
そういうコツを研究(?)しとかないと・・・・大人になっても苦労すると思うんですけど・・・・。
このテスト週間は・・・・どうなるんですかねぇ・・・・。