子供の勉強 | WAS IT ALL WORTH IT ?

冬休みに入り、娘達の宿題の様子を見ていたら、計算が遅くて、頭が痛くなってきた。

せっかく難しい算数の解法がわかっても、答えを出す最後の、


160-123=37・・・・が、すんなりできん・・・・・。


「等積変形」の理屈がわかっても、最後の単純な計算で、ずっこける・・・・もったいない。

これは、私達夫婦が、ピアノと水泳以外、ほったらかしておいたせいですが、

高学年になるし・・・・そろそろ塾にでも入れなければ・・・と思っていたら、


「いじめっ子がいるから、塾は嫌だ。」


と、言う・・・・。


勉強もスポーツもできる子が塾に行っていて、その子達がいじめっ子らしい・・・・んじゃ、

要するに、ウチの娘達は、勉強がイマイチできんからいじめられるんとちゃうか?

・・・・・と、思ってしまった。


せっかく、勉強もスポーツもできるのにいじめっ子になってしまう子達も、もったいないですが、

ま・・・・とにかく、もう少し勉強ができるようになれば、いじめられないかもしれないわけで・・・・、

だったら、3学期から時間をつくって、子供達の勉強を見ようと思い始めた今日この頃・・・・。


とりあえず、3学期はこの3冊でいく!


WAS IT ALL WORTH IT ?  算数のみ!


一冊目は、シグマベストの「くわしい」シリーズ。

ワイは小中の頃、ずっと、これだった・・・・名著だけに・・・・未だに健在のベストセラーです。

内容のレベルは高いです・・・・でも、これ以上、わかりやすい参考書はない。

昔から、進学塾でよく使われていた、メジャーな参考書です。

(ちなみに・・・・。

小学生の参考書の最もレベルが高く難しいものに、「力の5000題」シリーズっちゅーのが、

あるんですが、これは、灘、開成、ラサール中学のようなところを目指す子達の本で、

とりあえず、ウチの娘には、ここまでの本は、必要ない・・・・。)


二冊目は、百マス計算で有名な、陰山先生の計算テキスト。

これで、基本の四則計算を鍛えにゃならん。


時間を計ってやらせると、怖いくらい・・・・・遅い・・・・・。

自分で、自分が情けなくなったようで、やっている最中に、イジケル始末。

そこで私は、娘達に言った。


「それはなあ・・・。

お前達が今まで、計算に慣れてないから遅いだけだよ、バカだからじゃない!

例えば、ピアノ。

お前達は、長い間、習っているから、ヘ音記号の楽譜をみても、ソ・シ・レ・ファ・ラを覚えて

いるから、第4間の音がソと、すぐにわかるだろ?

でも、ピアノを習ってない子は、第2間のドから初めて、ドレミファソ・・・と、数えにゃいかん。

お前たちの計算のレベルは、この子たちと同じだ、慣れてないだけなんだよ。

だから、慣れれば、誰にだってできる!」


そう言い聞かせ、これから、3学期は、妻と交代で、少しづつ、勉強にお付き合いしようかと、

思ったところであります。




そういえば、少し前、ST様の奥様と、現場で、照明器具の位置の合わせをした時、


http://ameblo.jp/aanda3/entry-10182171368.html (←参照)


私は奥様に、


「野縁の方向は、こっちです。ピッチは303です。

ダウンライトは、野縁を避けて、逆に、引掛けシーリングは野縁に当たるように。

つまり、ダウンは303の倍数+α、シーリングは303の倍数そのままでお願いします。」


と、お伝えすると、聡明なST様の奥様は、


「なるほど!」


と、一発で理解してくださった・・・・・しゅ・・・・しゅばらしい・・・・。




娘達も、計算に強くならなあかん・・・・。


「あたし~きらきらバカだしい~キャーすうじ苦手だしい~らぶ2どうでもいいし~。ALOHA~は



娘が、将来、こんなギャル?になったら、ワイは家に寄りつかんかもしれん・・・・。

それだけは、かんべんしてほしい・・・・・たのむよ・・・・。