・・・・と、広末涼子が叫んでる映画のCMを以前に見ましたが、また、株価が暴落した今日、
皆さんいかがお過ごしですか?(←意味不明の書き出し・・・・。)
バブルがはじけたのは、確か、私が大学生の頃じゃった・・・。
私はその頃、東京にいたのですが、バブル絶頂期の東京は、それはそれはすごかった。
大学生がマルイでブランドもんの服を買い、毎月6万円の支払いをしてござった・・・。
キャンパスに外車で乗り付けてくるボンボンもおった・・・・。
大学生のブンザイで、赤坂とかに繰り出しとる阿呆がおった・・・・。
ピアマップなんてものを見ながら・・・・それを片手に、渋谷、六本木で浪費しておった・・・。
まともに社会人になって初任給をもらうより、バイト生活の方が優雅だった。
街を歩けば工事現場だらけ・・・とにかく景気が良かった。
東横線沿線に住んでいる連中は羨望のまなざしで見られておった・・・・。
アッシー君だのメッシー君だの・・・・女の子に湯水の如くお金を貢ぐ輩がおった・・・。
桃のマークのビルが一等地に次々と建ち、お医者さんから不動産業に転身した私の大学の先輩が、
世界有数の大富豪になっとった・・・・。
クリスマスイブは都心のシテイホテルが、どこもかしこも満室で困った東京ラブストーリーであった。
格差社会なんて言葉もなかった・・・・お金持ちも貧乏学生も皆、元気だった。
携帯電話もなかったし、パソコンもそれほど普及していなかったが、誰もがメチャ楽しんでいた。
マドンナが全盛期だった(←あんましバブルと関係なし)。
当時の東京は(今でもそうかも知れませんが)、田舎もんを強烈な都会の魅力という吸引力で集め、
どんどんお金を地方から投下させる恐ろしき大都会であった。
今と比べ、バブルの頃は、人々がお金を使うことを怖がっていなかった。
怖がらずにローンが組めた時代だったと思う。
景気が良くなるためには、皆がお金をどんどん使うしかない。
バブルを知っている人は、お金が回らなければ経済は停滞することが、体験的にわかる。
しかし、年齢で言うと、たぶん現在37才前後より若い方は、バブル崩壊が高校生の頃以前の
年齢なので、お金を使わないと景気が悪くなる・・・という実感が持てないのでは?
・・・・と、最近つくづく思うのです。
私は、必ずしも、「バブル肯定派」」ではありませんが、世の中の景気が悪い今の日本の文化より、
景気が良かった時の文化の方が好きです。
だって・・・・バブルの頃、秋葉原は、ごく、普通の家電の街でしたよ。
それに比べ、一体、何なんだ?今の秋葉原は・・・・・気色悪い・・・・。
「誰でもいいから殺したかった。」とか言って、無差別殺人がよく起きますが、あんな事件、
景気の良い時代にはなかった。
子供の給食費を踏み倒して平然としているモンスターペアレンツなんていなかった。
景気が悪くなると、人の心は荒んで悪い方へと向かっていく・・・・。
このまま、何十年も不景気だったら・・・・今の若者は楽しい時が一度も無いさみしい一生を
おくることになってしまう・・・・。
みんながパワーを持って元気だった時代が、また来るといいですね。