突然ですが・・・・。
土地探しをしているお客様・・・世の中にたくさんいらっしゃると思います。
私達も同じく、分譲用地を仕入れるため、いつも情報を集め、探しているのですが、
最近、あることに気付きました。
あることとは何かというと・・・・。
「田は売られるが、畑は売られない。」
おじいちゃん、おばあちゃんが亡くなり、相続ということが起こると、土地をたくさん所有して
いらっしゃる地主様は、相続税を払うため、土地を処分されるのですが、
この処分する土地には、地主様な中で、売る土地の順番が決まっていることがほとんどで、
「まず、条件の良い土地は子孫に残す。」
「そして処分するのは農業をしなくなった田がほとんど。」
・・・・・で、畑を処分される地主様は、なかなかいらっしゃらない。
この理由が、私は、長い間、わからなかったのですが、最近、ようやく理由が判明しました。
なんと、畑は、地主様自らが、農業をするのではなく、「農業をしたい人」に貸していたのでした。
「農業をしたい人なんているのか?」
と、思う人もいるかもしれませんが、実は、めちゃくちゃいるそうな・・・・。
当社のお客様の中にも、まだ若い人なんですが、お隣さんの畑の一部を借りて、
趣味で野菜をつくっている方いますし、当社の職人さんの中にも、畑を借りて、
野菜は自家製!という職人さん結構います。
地主さんがある人に貸して、その人がまた別の人に貸す・・・という例もありますし、
自分は畑仕事はしないんだけど、荒れ放題の草ぼうぼうでは、近所の人から、怒られるから、
人にタダで貸しとるんだわ!畑を管理してもらっとるの!ただで!・・・・とおっしゃる地主さんも
結構いるのです。
「そのうち・・・ここらの畑・・・・売り出されるかも・・・・。」
と、期待して待っていても、
「地主様は畑は、なかなか手放さん!」
・・・・・という真実を、私、お恥ずかしい話ですが・・・・最近、ようやく知りました。
実際、当社が今まで仕入れた土地も、思いだせば、畑は、ほとんどありませんでした。
仕入れた大部分の土地は、
「駐車場」
「建っていた建物を解体し、更地にして分筆したもの」
そして・・・・・、
「田んぼを埋め立てし、地盤補強」
が、ほとんどで・・・も、も、盲点でした・・・。
市街化地域内の農地は税金も高いのですが、田んぼと違い、畑は、地主様の
処分用土地のリストの中では、かなり後方にランクされているようです。