打ち合わせ、後、盆踊り | WAS IT ALL WORTH IT ?

午前中、会社で少し仕事をし、午後からKH様のご家族が来社。

建築確認申請提出前の(限りなく最終に近い)打ち合わせ。


KH様ご夫婦は、家づくりの目標がはっきりしておられて、


「必要なものはつける。不要なものは省く。」


・・・を、合理的に選択される家づくりなので、私達もとてもわかりやすくて助かります。

加えて・・・・年齢が近いこともあって・・・何といっても大人の会話ができるのがうれしい・・・。


地鎮祭の日取りや、今後の工事の予定のお話もして、打ち合わせ終了。



KH様が帰られた後、子供を迎えに行くと・・・・、


「今日、盆踊り行きたい。」


「は?・・・・・疲れてるんだけど・・・・。」


「ええ~むっむかっビックリマーク


・・・・と、怒っちょる・・・・・。


仕方がないので、家で少し休憩して、犬の散歩をした後(この段階で、もう眠かった)、

盆踊り会場に向かいました。


昨日、今日の「平盆祭り」は北名古屋市でも最大規模のもの。

ひとごみが苦手なのですが、なぜか、毎年、行っています・・・子供のお付き合いで・・・・。


まず、食事・・・・と、考え、出店巡り・・・んで、適当に食べました。


そこでQ様婦人とご対面。

娘の○○ちゃん、大きくなりましたねえ・・・・ところで、Q様とお兄ちゃん達は?

きょろきょろ探しましたが、見当たらず・・・・Q様はどっかで飲んでいるに違いないですが・・・。

Q様邸をつくっていた頃・・・娘の○○ちゃんは、生まれていなかった・・・・時の経つのは早いです。


Q様婦人が、


「Gさんの下の子は昔からイメージ変わらないけど、上のお姉ちゃんは、会うたびに美人さんに

なっていくね。」


と、ほめてくださいましたが、


「ハイ。私に似てますから。」


・・・・と、言った瞬間、その場が「シーン」となりそうな気がしたので、言うの、やめました・・・。


そして、盆踊り会場へ。


 「踊る女3人衆」


踊りをやめて、妻と娘が戻ってきた。


その時、私達の前をS田先生が、歩いて行った。

(S田先生は、娘の幼稚園時代の担任の先生です。)


「あ・・・・。S田先生だ・・・・。」


と、私が言うと、またも、妻と娘たちは、わからないらしく、


「え!どこどこ??」


と、探している。


「今、そこを通って行ったやろ。ほれ、あそこ、オレンジのTシャツ着てる人!」


と、教えても、まだわからんらしい・・・・ワイはこの薄暗い会場の中でグラサンしてても見えたぞ。

ようやく近づいて、先生を認識したらしく、3人は先生の所へ飛んで行って仲良くしゃべっとった。


「この後、S田先生、『北名古屋音頭』の時、舞台に上がって踊るんだって!」


と、妻が言った。

それは楽しみじゃ・・・・そしてついに!『北名古屋音頭』が始まった。


 「きた、きた、きた、きた、北名古屋~音譜


これは、ダジャレではなく、そういう歌詞なんです・・・・・。

オレンジのTシャツ軍団が壇上にあがったどお!


 手をあげたS田先生を激写(ただしピンボケ!)


その後、S田先生に家族でもう一度挨拶し、花火の時間になった。


 ミサイル発射のようでした


 約15分間の打ち上げ花火


そして、ふらふらと車に戻る。

今日も妻と娘は、またもや、おんなじことを言っていた。


「お父さんってほんとに、女の人だけはよく見えるね。」


「サングラスかけて、見にくいはずなのに・・・・異常な視力だよ。」


「男の人は、全然、見えなくなるのにね。」



・・・・・はいはい、なんとでも言ってください。