今日は、子供達の運動会でした。
・・・・と、
だけは、子供が出るので、一応、見ました。
それにしても・・・・徒競走・・・・下の娘はなんとか2位でしたが、
上の娘は、びり。
身長順に・・・・同じくらいの子と走っているのに、びりとはなんじゃい!
妻に言った。
「おい!○○(上の娘の名前)って、本当に俺とお前の子か?」
「信じられないね!あの結果!」
「あいつは、普段から、
『つかれた』だの『だるい
』だの『しんどい
』だの、
いつも楽ばっかして、家で、ぐでんぐでんしとるから、筋力がつかん
のとちゃうか?」
「部活だって、始めたばっかなのに、『足が痛い』って言って、週に、
せいぜい一日しかしてこないんだよ。」
「にゃんだとう!!」
ワイは、勉強なんて出来んでも気にならんが、「体育」と「音楽」と「図工」
が出来んのは許せん!ワイの子じゃねえな・・・・。
暑いし、頭にきたので昼飯を暑い運動場で食べた後、私はとっとと帰り、
現場に出かけた。
まず、「高田寺の家」へ。
T設備さんが、来週そうそう始める、宅外給排水接続工事の準備に
入っていた。
この現場の前面道路は「きたバス」という、北名古屋市の循環バス通りに
なっているため、前面道路を割って、水道とガスを引き込むのは、
ややこしい手続きが必要で、大変なのであります・・・・。
と、
は、中間検査前の最後の工事を行っています。
大工さんと打ち合わせ後、春日井市に向かう。
玄関ポーチのタイルがほぼ終了。
玄関収納も取り付きました。
インテリアは、ひたすら「白」をメインに、シンプルな仕上げに、
なっています。
は、水回りのクロス貼りから、作業を行っています。
私と現場監督KNは、昨日見つけた、外壁の傷の補修作業を
汗かきながら行っていました。
専用のパテと、外壁材と共色のタッチアップ材で、時間をかけて
元どうりに復元。
建築部材は、上へ上へと重ねて施工していくため、簡単に取替えが
できない。
そこで、「補修用の専用材料」をメーカーはちゃんと用意しているのです。
こういう作業は器用さがモノを言う・・・。
私もKNも・・・・自慢じゃないですが、手先は器用なのです。
ですから!
(「体育」と「音楽」と)「図工」が得意でないと、いかんのです。