基礎コンクリート打ち | WAS IT ALL WORTH IT ?

午後からは基礎のコンクリート打ち。

今日は、東棟、西棟のベース部分のみ。


まずは東棟。




次の生コン車が、向こうで待機しています。

2棟あわせて11台の生コン車が行ったり来たり・・・。


 もう少し・・・


 東棟終了


続いて西棟。



根切りの深い外回りに、固めのコンクリートをまず打設。




 終了


分譲住宅ならではのコストダウンの方法をひとつ・・・。


基礎屋さんの場合、一回に打設するコンクリートが、約100㎡を

超えると、基礎工事費が割安になるようです。


100㎡というと、100×0.3025=30.25坪。


基礎部分が30坪を超えると、基礎工事費は割安になる・・・。

ということは、30坪以上の工事が、一度に同じ現場で

あればよいわけです。


しかし、一般の注文住宅の場合、基礎部分が、30坪といったら、

メチャ大きな住宅です。

普通の住宅は床面積が、40坪もあったら多きいほうです。

基礎部分の面積は、40坪の住宅でしたら、1階部分の面積、

つまり、40坪の半分の20坪相当です。

述べ床面積が60坪を超えて、ようやく割安になるのですが、

普通、こんな大きな住宅は、あまり、ありません。

注文住宅が、割高になってしまうのは、こんなところにも

わけがあったのでした・・・・。


それでは、当社が一棟だけ、別のところで分譲住宅を建てる

場合のコストダウンはどうするのか?


1棟だけでは30坪もありません。


そんな時は、いつも当社の分譲住宅の基礎工事を担当して

いただいてる基礎屋さんに工事をお願いするのです。


すると・・・・。


「A&Aさんには、いつも、まとめて分譲住宅の工事を

依頼していただいているので、一軒だけの場合も、

分譲住宅と同じ金額で、工事をさせていただきます。」


と、おっしゃっていただけるのです。


・・・・ありがたいことです。


こうして、性能を落とさず、コストダウンをしています。

これは、基礎工事に限らず、木工事をはじめとする、

すべての種類の工事にも当てはまります。