午後から会長と、某事務所ビルの現場監理。
完了検査に向けて、工事は急ピッチで行われています。
ここまでくると、一日、一日がメチャ貴重。
現場はそんな雰囲気です。
(株)D協建設の現場監督のSさんも、ここのところ、
日増しにやつれているような・・・・。
これだけの職人さんや、専門業者さんを束ねて、
作業工程を組んでらっしゃるんですから、ホントニ大変です。
私たちは、定例会議前に検査に備え、
会長と二人で、現場の確認作業。
EVホールのEVの火災報知機用の改め口の設置が忘れて
あったくらいで、他の箇所は問題なしでした。
現場は、現在こんな感じです。
この後、ずらっと設置される室外機用の犬走りコンクリート。
今は、養生中です。
特殊なパネルで作られた冷蔵庫が、付属しています。
工場内の温度、湿度、室圧はいつも一定に保たれます。
この包装室と隣の焼成室は、断熱材を挟み込んだ、特殊な
パネルをLGSをかませて、ALCに取り付けています。
結露があってはならない部屋なのです。
床材はカラクリートとシリカルを部屋の用途に合わせて、
使い分けています。
冷蔵庫のドアは自閉式のドアを使っています。
竪穴区画に用いる常時開閉式防火戸(子扉付き)。
ここではヒューズ式は不可で、煙感知連動閉鎖機能付きを
使用しています。
二つある事務室にはOAフロアーを採用。
こちらのビルには、更衣室やWCがたくさんあります。
一つ一つが全て違います。
トイレブースなど・・・・全部、形が違うのです。
開閉壁を使用した、大きな会議室です。
こちらのビルには、食堂が二つあり、それぞれに喫煙室が
ついています。
こちらはある倉庫ですが・・・倉庫や商談室も、とにかく、
たくさんあります・・・部屋名が正確に、なかなか覚えられない
ため苦労しました・・・・。
こちらはまだパテ処理が済んだ状態でした。
現場をチェックした後は、定例会議。
もはや、この段階になりますと、現場のほうももちろん忙しいのですが、
建築主様である、こちらの法人の社員のみなさんも、完成後、
「いかにすばやく引越しをするか。」
「既設工場の稼動を止めずに、作業するにはどうしたらいいか。」
という、完成後の大仕事の打ち合わせが大変なようでした。
敷地内の3工場のシステムを知り尽くした、社長様、工場長様の
話し合い・・・・うーむ・・・・大変だあ・・・と、つくづく感じました。
会議が終わって外に出ると、すっかり日も落ちて・・・・。
しかし、24時間、365日稼動し続けるこちらの工場に、
休みはありません。
工場からもれる明かりを眺めながら・・・家路につきました。