仕事ほしさに、計算書を偽装した姉歯元建築士。
工事受注のために、鉄筋を減らすように設計士に圧力をかけ、
それだけでは足らず、さらに、現場では「シャブコン」を使い、
欠陥工事を繰り返した木村建設。
業界の信用を失墜させてくれたこの者どもに聞かしてやりたい
話がある。
本日は、某事務所ビルの杭工事。
事前に(株)D協建設の現場監督Sさんから電話がありました。
工事の予定の連絡の後、Sさんが、おっしゃった。
「2FのX2通りの梁ですが、伏図では2G3となっていますが、
サイズが小さいのではないでしょうか?
おそらく符号のミスか何かでは・・・リスト表にある2G5では
ありませんか?」
X2通りの梁は、一番大きな力が加わる梁です。
サイズが小さいはずありません。
伏図を見ると、確かに、2G3と書いてある。
計算書を見る。
やはり、Sさんのご指摘どうり、2G5が正しい。
軸組図のほうは、ちゃんと2G5になっていた。
「私の記入ミスです。2G5でお願いします。」
CADで作図する時に、文字の書き込みを間違えたに違いない。
この図面の記号のミス・・・・確認検査機関も見落としていた。
それを!
建設会社さんの現場監督さんが発見したのです。
予算的に苦しい工事です。
梁のサイズが、この図面の間違いどうりの小さなサイズなら、
少しでも、建設会社さんにとっては、楽なはず。
しかし、
予算的に苦しくても、構造は大事に!という考えを持っている
建設会社さんなら、このような良心的な対応をしてくれるのです。
「鉄筋は確かに少ない気がしたけど・・・でも、おかしいと思っても
建築確認が通った図面に従いますよお~。」
なんてほざいている建設会社は、(株)D協建設さんのツメの垢を
せんじて飲むがよい。
業者さんの良心の問題です。
良い建設会社さんは、世の中にいくらでもいます。