・・・か、完成 | WAS IT ALL WORTH IT ?

某役所に行き、予定地の下調べ。

公図をとり、水道、下水、道路幅員(2項道路の確認)、

用途地域、隅切り規定、側溝確認など諸々調べる。


そのまま、もう一度現地で、境界確認。

電柱の位置を見て・・・移設しなくてよさそうだ、と、ほっとする。

東邦ガスさんにTEL。

都市ガス完備のエリアかの確認をお願いする。

まもなく「完備のエリアです。」との返事をいただく。

よかった・・・今回も床暖房が使えます。


会社にもどってきたら、11時になってしまった。


敷地を落として、2区画にきり、プランニング。

ここでお昼。

昼食後、昨日一日行けなかった現場へ。


 階段


 リビング


ボードの施工が、東棟のほうがやや早めに進んでいた。


 ユニットバス


外部も東棟のほうが進んでいます。

胴縁も施工されて、軒天もほぼ終わり、いよいよサイディング。


 品番チェック


打ち合わせを終えて、会社にもどり、続きを行う。


南向きの3間半・・・というのは、実は、難しい。

分譲住宅には、お客様から「使いやすい!」と、評判のいい

いくつかのプランが存在しますが、

南向きの住宅は、圧倒的に3間間口が、まとまりがいいのです。


以前、これを少しアレンジし2.75間のプランも採用しましたが、

3.5間というのは・・・北向きに最も適した間口なのです。


なぜかと言いますと・・・・。


南向きの土地は、もともと価格が高い。

お客様の手の届く価格帯にするためには、土地面積を小さくする

必要が出てきます。


しかし、間口が広くなると、タテ×ヨコ=面積の理屈から、

奥行きが狭くなる・・・・。狭くしなければならなくなる・・・・。


1Fの南側には、1間分の玄関が。

リビングの間口(幅)は2間。

結局・・・・3間で十分なのです。


いろいろアレンジしながら・・・


 たたき台完成


建築費を過去のデータから積算し、諸費用を計算。

販売価格○○○○万円と、概算ではじき出す。


すぐに提携銀行さんの担当者を通じ、支店長さんに資料を

お渡しし、「買います!」と、断言。


数日後には、返事がいただけるようです。

今日は、これを終えて・・・力尽きました・・・・。