※弊社ブログをご覧いただく際はパソコンからご覧ください。
※パソコンからご覧いただくことで、弊社が提供するサービス
※について紹介するページにアクセスできます。
※ご相談につきましては support@acps.biz にご連絡ください。
大学教員公募への応募において苦労することの一つは、応募書類の作成
であることは申し上げるまでもありません。
応募者の皆さんは苦労を重ねて応募書類を作成されていると思います。
作成された応募書類には人柄や性格がにじみ出ることが多くあります。
そこで注意いただきたいことは、応募書類から得られる印象が大学教員公募
における採否を大きく左右する可能性があるという点です。
つまり、大学教員公募においては、応募書類の書き方も重要と言えます。
採用に至らないケースの例としては「乱雑に作られた応募書類」が挙げられます。
一部の応募者の方々にありがちなことは、
「自分は研究内容に自信がある!」
「自分は研究業績の数(論文の数)に自信がある!」
という自負があるという点ですが、このような自負が乱雑な応募書類となって
しまうことの原因の一つになります。
また、
「とりあえず応募書類を書いて提出しておけば、審査委員が良いように解釈
してくれるだろう」
という勝手な判断をしてしまう応募者は少なくありません。
これも乱雑な応募書類となってしまうことの原因になります。
このような自負や勝手な判断が、履歴書、業績リスト、教育研究の抱負などの
応募書類の中に表れてしまい、評価を下げて不採用となるケースは
少なくありません。
審査を行う側(教員を募集する側)の判断としましては、提出された応募書類が
乱雑なものであっても研究内容が優れていたり、研究業績の数が多い場合は
「とりあえず面接に呼んで話をしてみようか?」
という流れになることは少なくありません。
しかし、実際に面接を実施してみて
「やっぱり採用は避けた方が無難だよね。リスクをとってまで採用する必要ないよね」
という結論に至ることが想定されます。
業績数はある程度のレベルに達しており、面接には呼ばれるけれど、
採用に至らないという方はこのような理由で不採用とされている可能性があります。
応募者を採用後、教育研究に関する様々な業務へ共に取り組むことになりますが、
その共同作業などの雑務に支障を来すような人物であれば、採用するメリットは薄れます。
実際に、
「研究業績重視で採用して失敗した。でも、解雇できないから困っている」
という話を聞くことは少なくありません。
一部の研究型大学を除き、研究内容の善し悪しや研究業績の数だけで採用が
決まる訳ではないということです。
これまでに何度も応募してきたけれど、面接すら呼ばれない方、面接には呼ばれる
けれど採用されない方、是非、弊社にご相談ください。
弊社と一緒に、目の前に立ちはだかる壁を乗り越えていきましょう!