琵琶湖疏水
明治時代になり衰退していく京都市の産業を復活させるために、
当時の京都府知事であった北垣国道さんが計画した事業です。
伊藤博文や三条実美など中央政府の要人と連絡を取って実施しました。
この疎水の事業の一貫として、日本で初めて水力発電所も建設されました。

琵琶湖疏水は明治23年(1890年)に完成しました。
工業用水道は琵琶湖を水源として一日平均7,700トンが利用されています。

施設の利用状況は現在、琵琶湖疏水(管理者:京都市上下水道局)は
上水を供給するのが主たる目的となっていますが、今でも疎水から取水
される洛東用水路、東山用水路、洛南用水路の3地域の農業用水が、
京都市山科区、伏見区の市街地に残る農地を潤し、京都菜やお米が
育まれました。

京都市左京区の蹴上付近から分岐した北白川にいたる全長3.3kmの
「疎水分線」などから成ります。
明治期の竣工以来、今なお現役で活躍している人工の運河です。

予算の原案は当時のお金で60万円でしたが、政府からもっと
念入りな工事をするようにとの意見がでて、工事予算は125万円になりました。
その財源には産業基立基金、国、府補助金、市公債、特別に全市民に課税目的とされた
目的税も充当され、疎水工事にかけた市民の期待が伺えます。

琵琶湖の水とめたろか
よく滋賀県民が用いるジョーク
琵琶湖の水を止めることの現実性について、洗堰を長期間閉じて
琵琶湖疏水に流れている水を絞れば可能です。
実際に止めた場合、淀川の水量が3分の1まで減って下流域の水供給に
多大な影響をもたらす一方、琵琶湖周辺はたちまち水没し明治29年琵琶湖洪水水害に
匹敵するような深刻な被害を被ることになります。



阪急十三-阪急烏丸-(徒歩)-(京都市営)四条
-(京都東西線)烏丸御池-蹴上
約1時間30分
交通費 ¥670



第3トンネル出口

蹴上インクライン
疎水上流の蹴上船留と下流の南禅寺船溜の間にある36mの高低差を、疎水を行き交う舟が
乗り越えるために設置された傾斜鉄道で当時は傾斜鉄道としては世界最長でした。




田邊朔郎(たなべさくろう)
1861年(文久元年11月11日)ー1944年(昭和19年9月5日)
日本の土木技術者・工学者
23歳で琵琶湖疏水建設の責任者に抜擢された。
大津ー京都間に船運を開くとともに、蹴上発電所を建設し、我が国の水力発電の先駆けとなりました。
この電力により京都西陣織の機械化や日本最初の路面電車の運行が実現しました。
その後東京都の帝国大学教授を歴任。



南禅寺に繋がる水路


南禅寺の水路








南禅寺
710年昔1291年亀山法王が無関普門禅師を開山に迎えて開創しました。
臨済宗南禅寺派の総本山です。
足利義満によって京都五山および鎌倉五山の上に置かれている
「五山之上」とされ隆盛。
さらに当時最も傑出した禅僧が歴任住持として住山し、五山文学の
中心地となるなど、禅界最高の格式を持ちます。

南禅寺三門

東山高校
南禅寺から西へ徒歩1分の場所にあります。
スポーツの名門校です。
運動部の輝かしい実績の横断幕が掲げられています。
サッカー日本代表の鎌田大地選手や
全日本男子バレーの高橋藍選手の横断幕もありました。


日の出うどん
南禅寺から東山高校の前を通ってさらに西へ徒歩15分のところです。
開店前から行列です。
すぐには入れませんでした。
約30分待ちでした。


メニューは、うどんがメインです。


鳥入りカレー  ¥1,000
美味しかった〜
カレーも程よい辛さで
あんが入っていて
体も温まり、汗がでてきました💦
量も結構あり、1杯で満足です。

これからバスで移動し三条河原町へ
向かいます。

(市営バス)宮ノ前-(市営バス)三条河原町
¥230



寺町通りの鳥居
なぜか建物の中にささっています。

新京極
観光客で賑わっています。


鴨川
河川敷を歩きました。
正面に四条大橋
左に見えるレトロな建物は中華料理の東華菜館
(とうかさいかん)

アオサギ
50cmぐらいの距離で撮りました。
全然怖がらない
この堂々とした佇まい。
見習いたいぐらいです。

鳥貴族 四条河原町店
安定の鳥貴族です
この店は15持から営業していました。
この時間から入れるとはラッキー!



二人で飲んで¥4,680
これから阪急河原町駅から電車で帰ります。
車内で100%寝ます💤