「摩尼殿」(まにでん)
清水寺を彷彿させるつくりになっています。
山肌に建てられています。


「組木造り」
芸術作品のようです。

「摩尼殿」は京都のお寺と違って漆塗りを
していません。
白木のままで古さを感じさせてくれます。
迫力があります。


回廊の特徴は水が外に流れるように
山肌に向かって坂になってます。

本堂の中

回廊から見下ろしました。
高さがあり、
目の前には楠木の大木があります。


「摩尼殿」本堂入口前



「千年杉」

重要文化財「大講堂」
650年前の室町時代に再建されました。

「ラストサムライ」の撮影が行われました。



左側の建物
重要文化財「食堂」(じきどう)
お坊さんが生活していました。


重要文化財「常行堂」
中には阿弥陀如来像が祀られています。
正面には能舞台があります。

能舞台は神社にありますがお寺にあることは
珍しいことです。

仏様に能を奉納していました。


「弁慶のお手玉」
僧兵だった武蔵坊弁慶は7歳から10年間
圓教寺で修行を積みました。