至福のひととき -6ページ目

至福のひととき

おいしいモノを食べ、きれいなモノをみて・・・

のほほ~~んとね

金沢城の後は大きめのスーパーへお買いもの♪
の前に、ランチですニコ


スーパーの近くで・・・と検索し
野町のアパホテル1F『七草』

2000円でフレンチコースが食べられるとなってましたが私たちは
野町ランチ


お刺身、茶碗蒸し、うどん・・・こんなについて1000円くらいでした。
どれも優しいお味で美味しかったですニコ


ちょっと歩いて「アピタ金沢」の大型スーパーへ行きお買いもの♪
でも、ホテル近くの小さなスーパーでも用は足りたかもうっ‥うーん


帰りに通りかかった「神明宮」
御朱印帳のために寄りましたが、境内には樹齢約千年と言われる金沢市指定保存樹第1号の大ケヤキがありました。
県内で最も大きなケヤキです。



新幹線乗らないけど、せっかくなので金沢駅にも行ってみました。



バタバタとお買い物して、金沢の旅は終了しました。

観光名所はどこも近く、観光しやすい町ですね。
そして、地元の方がとても温かい!!
みなさん、地図を見てたら声をかけてくれます。

ご飯も美味しいし、また行きたいな~♪


お買いもの商品へ続きますので、もう少しお付き合いください_(._.)_
最終日の朝、ホテル近くの長町武家屋敷跡をお散歩♪
店も開く前で、人通りも少なくお散歩にはちょうど良かったですニコ




長町研修塾

金沢職人大学校の講義を行ったり、観光客も立ち寄れるようですね。

繁華街から歩いてすぐのところに、このような町並みがあるのは良いですね。


金沢城も歩いてGO

玉泉院丸庭園


五十間長屋


石川門(重要文化財)


鉛瓦は、雨にあたると白く変色するようです。
裏側などは白くならず鉛色のままでした。


この後は、御朱印帳のため何件かお寺を周り
あとはスーパーへ買い物などなど。

つづく


金沢城公園
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/
2日目の夕食は金沢おでんおでん
『おでん 高砂』

カウンターとテーブル席3席くらいのお店は18時で、すでに賑わってました。
次から次から来るお客さんは、満席で帰る方、タイミング良く入替で入れる方が居ました。
予約が無難ですね。


ここはやっぱり車麩でしょ


牛すじとがんも
牛すじやわらか~い興奮
がんもは中にいろんな具材が入っていて、ボリュームがありました。


キャベツ巻

あっさり甘めのお出汁に、物によっては生姜味噌をかけていただきます。
おでん屋さんに入ったのが初めてかも初
おでんと日本酒良いねにひひ

写真はないけど、最後にかれーおでんを食べました。
お蕎麦屋さんのカレーのようで、出汁のお味がして、おでんの具材にも合いますね。
最後にご飯を入れてカレーライスにしていただくのも美味しかった嬉しい


石川県金沢市片町1-3-29
076-231-1018
16:00~23:00(22:30ラストオーダー)
定休日 日曜日 (日月連休の場合は月曜休みです。)
午後には予約していた「金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅 」
一見さんお断りの茶屋街で、芸妓連による唄や踊りの鑑賞と、お座敷太鼓やお座敷遊びが体験できる催しです。
要予約で所要時間は60分、お茶とお茶菓子が付いて3,000円です。

私たちが行ったのは、ひがし茶屋街の八しげ
 
こちらの和菓子も、先ほど食べた吉はしのものでしたにひひ

唄と踊りを見た後に、体験もできるお座敷遊びニコニコ
参加したい方は挙手をしてでしたが、なぜか今日は北海道から来られた方が・・・と言われ強制参加となりました苦笑
こういうのは苦手ですが、普段出来ない体験が出来て楽しかったです音譜
これは体験すべき!!


この後、ひがし茶屋街をぶらぶら♪
お店がいっぱいあり、土曜日ということもあり賑わってました。
お酒を買ったり、いろんなお店を周って楽しみました。


ひがし茶屋街から徒歩圏内の主計町茶屋街に異動歩く

細い路地が多く、風情があります。
 
うさぎの格子戸が可愛らしいアートギャラリー

 
くらがり坂とあかり坂


橋から見る主計町も素敵です。桜が咲く頃やライトアップされた夜はきれいだろうな~桜


そこから、また歩いて近江町市場へ。
でも、店じまいが始まる時間帯で商品も少なかったのでさら~と通り過ぎただけ。

市場入口で地図を広げていたら、おじちゃんが「どこ行きたいの?」と話しかけてくれて
香林坊までバスにしようか相談したら、途中に尾山神社があるから歩いたほうが良いと勧めてくれたので、結構疲れてたけどまたまた歩いて移動歩く



でも、歩いて良かったひらめき電球
素敵な神社で、母は御朱印帳まで買ってたいひ
おかげで翌日は神社巡りだったけど叫び



金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/feature/geiki/2015/index.html

尾山神社
http://www.oyama-jinja.or.jp/

2日目は観光で歩きましたー急ぐ


まずは『兼六園』
 
真弓坂口から入り、日本最古の噴水

 
徽軫灯籠・唐崎松

 
花見橋・ちょうど梅が咲いている時期でした紅梅

途中、加賀百万石前田家の奥方御殿「成巽閣」も見学。
旧暦に合わせて飾るようで、3月後半でしたが歴代のお雛様が飾られていました。
入場料高い!!と思ったけど(笑) 見ごたえありましたニコ

9時前には到着してたと思うけど、台湾?などの観光客が沢山いました。
もっと早い時間のほうがゆっくり見られるのかも。


次は『金沢21世紀美術館』
兼六園による前にチラッと寄って、外の展示をチラっと見て
兼六園の後にも見に行ったけど、こちらも人が多かった叫び

 



サクッと見て、疲れたので休憩と買い物を兼ねて次は
1F『漆器の能作』で買い物&4F『甘味処 漆の実』で休憩お茶


吉はしのお菓子 抹茶つき

普段、和菓子を食べないけど、お茶席に使われる「吉はし」のお菓子はなかなか手に入らないらしいので、初めてのお抹茶と和菓子を頂きました。

抹茶ってこんなお味なのね~うほー
お抹茶だけだと美味しく感じなかったけど、和菓子と一緒に頂くとちょうど良く、美味しく頂きました。
洋菓子を好んで食べるけど、お抹茶と和菓子も良いですねニコ


兼六園
石川県金沢市兼六町1番
通常(有料) 3月1日~10月15日 7:00~18:00
       10月16日~2月末日 8:00~17:00
早朝(無料) 3月1日~3月31日 5:00~通常開園の15分前まで
4月1日~8月31日 4:00~通常開園の15分前まで
9月1日~10月31日 5:00~通常開園の15分前まで
11月1日~2月末日 6:00~通常開園の15分前まで

金沢21世紀美術館
石川県金沢市広坂1-2-1
展覧会ゾーン:10:00~18:00(金・土曜は20:00まで)
交流ゾーン: 9:00~22:00 *各施設の開室時間はそれぞれ異なる。
休館日 展覧会ゾーン:月曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始
    交流ゾーン:年末年始 *各施設の休室日は展覧会ゾーンに準ずる。

漆器の能作
石川県金沢市広坂1-1-60
営業時間:10:00~19:00
休日:毎週水曜日(8月は無休)
076-263-8121