至福のひととき -7ページ目

至福のひととき

おいしいモノを食べ、きれいなモノをみて・・・

のほほ~~んとね

夕食は予約した居酒屋『いたる 本店』音譜



ナント目
お昼の乙女寿司さんの隣に座っていたカップルが、ここでも隣にびっくり


お刺身 小おけ
特に珍しいものもなく・・・


加賀れんこん蓮蒸し
優しいお味の蓮蒸しで好みでした。


のどぐろ 煮付け
お昼に炙りと焼きは食べたので、煮付けか酒蒸しで悩み煮付けに。
金目の煮つけみたいでした。


あじのヌタ
小鉢に出てくるのかと思ったら、がっつり出てきてびっくり(*_*)


ぶり大根
目の前に置いてあり、気になったのでいひ
大きなぶりに、やわらか~い大根 美味しかったニコ


ほうじ茶ブリュレ


加賀野菜やのどぐろもあり、金沢らしいお食事ができて満足。
入れずに帰っちゃう人も沢山いたので予約必須ですね。


金沢市柿木畠3-8
076-221-4194
17:30~23:30(23:00L.O.)
休日 日曜(日曜・祝日連休の場合は月曜定休)
香林坊からテクテク歩いて、寄り道しながら野町へ。
迷わず寄り道しなければ20分くらいで着くので、程よいお散歩コースです。


予約優先なので、道中で予約して「妙立寺」へ。



隠し部屋、隠し階段、落とし穴、切腹の間といった種々の仕掛けが施され、通称「忍者寺」と呼ばれています。
案内してくれますが、どこを歩いてるのかわからなくなってきます。
ここでかくれんぼしたら誰も見つけてくれないだろうな~なんて思いながら見学してましたあはは。。。
仕掛けたっぷりの建物は見る価値ありです!


妙立寺から歩いて5分程の「にし茶屋街」へ♪
金沢には3つの茶屋街があり、そのうちのひとつ。
平日だったせいか、人通りも多くなくのんびり見られる茶屋街でした。



無料の文字に惹かれて「金沢市西茶屋資料館」へ立ち寄り
1Fでは「島田清次郎」(知らなかったけど苦笑)の資料の展示を
2Fではお茶屋を再現した紅がらの部屋が見られます。

とてもきれいな資料館を無料で開放してるのがすごいな~


あとは「甘納豆かわむら」と「落雁 諸江屋」でお買いものがま口財布
北陸新幹線開通にはまったく関係なく
飛行機で3月に母と石川県へ行ってきました飛行機

小松空港の到着口を出ると、すごい人・人・人叫び
ジーターが来る時間帯だったようで、行列の通路の中を歩くと言う不思議な体験をしました(笑)

ランチ予約時間があったので、ジーターは見ずにバスに乗って金沢へGO

1日目のランチはお寿司音譜
『乙女寿司』

迷ってたら、おじ様が「迷子?」と声をかけてくれて、案内してくれました。
ちょっとわかりづらい場所だったので、声をかけてくれて助かりましたほっ



おつまみからorお寿司からを選び、お寿司をいただきながら
オススメしてくれたキリッと辛口の日本酒「能登誉」をお昼からクイっとお酒

 
ぷりっぷりの甘エビ美味しい!!

 
赤イカって初めて聞きました。甘エビ並みに甘くて美味しかったぁらぶ1

 
カニも甘かった♪これが美味しいカニなのね~
そして今回の旅の目的のどぐろ眼鏡
ちょっと炙ったのどぐろは脂がとろ~と、口の中でとけちゃうくらい興奮
美味しい~~~~~~ラブラブ

 
北海道産うにと鰻

 
ちょうどおつまみを作っている前のカウンター席で、ずっと気になってたのどぐろの焼きを追加しちゃいましたいひ
脂すごいね!しっかりすだちを絞っていただきました。
私は炙ったお寿司が好みでした。

追加で握りのガスエビと、最後にのどぐろをいただきました。
ガスエビより甘エビのほうが好みでした。

昼から幸せ~emi


さて、お腹も満腹だし歩いて移動。
たまたま通りがかって気になった
くろわっさん専門店の『Tender Heart』に入店音譜





甘いのや黒胡椒が掛かったしょっぱい系など、クロワッサンだけでいろんな種類がありました。
私は黒胡椒のが好みだったなラブラブ

夕方だったせいか、お安くなってましたにひひ


札幌市中央区南十三条西6丁目4-10 パークゾーン陶 1F
011-300-9683
営業時間  07:30 ~
定休日 日・月曜日・祝日
http://tender-heart.net/
今年の初めに限定品のローラメルシエのボディクリームのセットを購入しました♪



アンバーバニラ・アーモンドココナッツミルク・ピスタチオ・フィグ ・クリームブリュレ・シトラス
あま~い香りのボディクリームたちニコ

ふわっと軽い感じのクリームで
夜につけても翌日までほんのり残っています。
今はクリームブリュレを使ってますが、お菓子のような甘い香りに包まれて寝ていますぐぅぐぅ

バニラとか甘い香りが好きな人にはピッタリニコ