ゴミの分別 | バス釣り大好きよしのブログ

バス釣り大好きよしのブログ

Keep on believing.Speedや華やかさそしてマイノリティさ故に影もあり、知性を感じるバス釣りが大好き。釣りを通じて、みんなが笑顔になり、言葉を交わさなくても理解しあれば、苦しい日常を自ら乗り越える為の源泉になる。バスは、いつも僕たちにそっと寄り添ってくれる。

明日はゴミの日

過去は、ゴミの分別に無到着で
燃えるゴミと燃えないゴミくらいの分別しか
してなかった。

(その頃自治体の規則はあまり厳しくなかった。)

そのうち、上海で住む事になり、
当時、燃えるゴミも燃えないゴミも
分かれてなかった事、ゴミはぜーんぶ
ゴミ箱、マンションの
踊り場のゴミ置場に置くだけだった事に驚いた。
粗大ごみは道路の歩道に沢山あり、ソファーやベッドが道の端の歩道に捨てられていた。

一応、燃えるものと、燃えない物は分けてたが
持って行く人が一緒にしてた。。

 それが、2019年の7月に
4種類の分別で、湿垃圾(生ゴミ)、
干垃圾(乾燥ゴミ)、可回収物(資源ゴミ)、有害垃圾(有害ゴミ  に分ける事に
なり、違反者には罰金という騒ぎになった。
あまり猶予期間はなかったと記憶する。
不法投棄はもちろん捕まることになり道路のゴミは、一斉になくなった。
この辺の徹底力はすごい。

バナナの皮は何ゴミなの?トウモロコシ
の芯は何ゴミ?と騒いでいたのが懐かしい。
マンションのゴミ出しも階段の踊り場から
ゴミ収集場所に自分で出すことに変更になり、
出しても良い時間にゴミ係りの
おじさんが居て住人に分別のAdviceをしていた。

その後、今は日本住み。
住んでいるところは、未だ他の自治体に比べ緩い感じがするが以前より規則は厳格化してきた。

奥さんが、分別に詳しいのでいろいろと
教えてもらっている。
今では、分別できた時の達成感が心地よい。

やっぱり究極はゴミを減らすことだね~~