7歳の長男が自閉症スペクトラム
と診断されている父親です
少しでも症状が改善できればと思い
令和4年12月に骨髄血を利用した
幹細胞治療を受けました
治療を検討されている方の
参考になればとブログを書いています
ブログ閲覧ありがとうございます
じゃじゃたろうです
畑がヤバいぜー
みなさん子育てお疲れ様です、畑の話です
発達障害の育児には自然と触れ合うのが有効だ、、
嘘かホントかよくわからんそんなニュースを見たこととコロナ禍における気晴らしがきっかけで始まった
数年前からうちが趣味で市から借りている市民農園「じゃじゃファーム」
発達障害育児に対する自然と触れ合う効果は、
畑で遊んでいたこたろうが虫に襲われパニックを起こし、癇癪悪化
虫に怯えるこたろうはだんだんとじゃじゃファームに行くことはなくなり
残念ながら当初見込んだ自然による障害改善効果はありませんでした
そんなこんなのじゃじゃファームが今年はやばい
今年は暑すぎて、いつもは大量にとれるトマト、なすなどの夏野菜が全然収穫できません
実がならないんですよ、
葉っぱはなるんですが実がならない
うちは素人ですし、ただ苗植えてほったらかしみたいな感じで適当に野菜作っているので、管理がうまくできていないだけかと思ったのですが
なんか農園全体を見わたしても、例年モサモサ繁りまくっていた野菜たちの姿が見えない、、
実際、隣の区画の人に話を聞いてみてもうまくいかないと言います
やばいですねー、これ絶対暑さのせいですよ
これ職業として農業やっているプロの人も同じ状況だと思います
実が全然ならない、、うちの畑はおそらく収穫量が例年の半分以下になっている気がします
ナスなんか一つの苗から3本くらいしか取れてない、、
トマトも例年10月までいけたのが、もう枯れてきました
プロはもう少しうまくやるのでしょうが、かなり収穫量が減っていることは間違いないと思います
最近ニュースで、
野菜が育たない、家畜がバテて乳製品や卵が生産できない、虫も弱ってハチミツも作れていないなど
第一次産業が苦しいという報道が頻発していますが、
こんな状況では食品が高騰します、というか暴騰しそう
うちのような家計に余裕がない世帯では、これ以上の物価高騰に耐えれません
ひー、もうだめだー、わしらもう年貢は納められまへん
幸い住んでいるのが東北の稲作地帯ということもあり、米は知り合いから買うことができますが、、
野菜も卵も高級品では、もはや納豆ご飯を食べ続けるしかないのか一
飽きる一、3食納豆いややー
ママたろう「ほらっ、1食は挽き割りにするから。挽き割り高いんだから!」
じゃじゃたろう「挽き割りの値段どうでもいいわー、あほか一」
このままではこんな未来が待ってるのかもしれません
家庭菜園やってる方どうですか?収穫できてますか?
夏が暑すぎる
農協様、各大学の農学部様、何とぞ暑さに強い品種を作りたまえー
しかし食べ物作れんとは、、こりゃやべーぜー
※うちの定番、主婦ママたろうのオススメ紹介です
偏食対策でご飯に混ぜています
にゃんたろうのケージ掃除でティッシュはめちゃめちゃ使います
励みになります
楽天のお買い物はこちらから