発達障害の育児に奮闘されている同志の皆様、ブログ閲覧ありがとうございます、じゃじゃたろうです
皆様11月ですね、そろそろ年末調整の時期が来ました
こたろうは、今年度療育手帳の交付を受けたんですが、
会社の事務の人から、
年末調整で療育手帳使えるからコピー取っといてと言われました
障害者の扶養ということで、
所得が控除されて、税が還付がされるということです
よく分からんかったなー、ふーん、そうなんだ![]()
私が勉強不足でよくわからなかっただけかもしれませんが、
私と同様に、もし知らない方がいれば参考にしてください
返してもらえるもんであれば、返してもらった方がいいですからね![]()
この療育手帳について思うんですが、
療育手帳の交付というのを、私の住んでいる市のほうでは、
非常に渋るような感じがあるんです🤔
これ税金を戻したりしなきゃいけないからとか関係あるんですかね、
障害の程度によっては、市が手当を出す場合もあるみたいですし、
市税とか、県税とか、国税とかよくわからないんですが、
もしかすると、
公共団体の税収が減ったり、手当てを出すことによって支出が増えたり、色んな行政サービスとかタダで使われちゃうからとか、
国税だったら、国からあんまり交付するなって地方が言われているだとか、
そういう経済的、予算的な理由から、
あんまり手帳交付しないという行政の決まりでもあるんでしょうか![]()
公にはならない、内規的な感じで、
療育仲間のお父さんお母さんたちを聞いても、
ほとんど療育手帳の交付を受けている子がいないんですよ
こたろうよりも障害が重そうな子とかでも貰えてなかったりとか、
市に相談しても、まだ早いとか、
発達が未熟できちんと検査できないからとか、言われるらしいんですが、
早いっていうのも、何か意味が分かりませんし、
傷害が軽いから交付できない、ならわかるんですけど、
障害があるけど、早いから交付できないっていうのは、理屈としてはようわからん、年齢制限あるものでもないのに![]()
そもそも、まもなく5歳というところで検査ができないっていうこと自体が、発達障害としての交付要件に該当しそうな気がしてしまうのですが、
理屈っぽくてすみません![]()
まあ、なんやかんや言われて、はぐらかされるみたいなことをよく聞きます
じゃあ小学生くらいになったらもらえるのかなあと思いきや、
小学生の子でも、
療育手帳の交付というのは障害者であるということを、ある意味認めることになるので、
ご両親の心理的な負担になるため、交付については、慎重に考えてくださいって言われたとか、
療育手帳ではなく、行政サービスの受給者証でいいって言われたとか、
そもそも何で欲しいんですか?って聞かれたとか、
ここでも、なんやかんや理由をつけられて渡されなかったとか、
そんな話が聞こえてきて、
なんか、あんま出したくないなぁっていう雰囲気を感じるんですよね、
こういう話を聞いていると、
いやいや、交付要件に該当するなら、ただわたせよ!と思うんですよ、
障害が軽くて渡せないなら、わたせないですって言えばいいですし、
私みたいな一般人からすると、
障害が重い人には渡す、軽い人には渡さない、という単純な二択な気がするんですが、
うーん、
私の勘違いなんですかね、気のせいなのかなあ![]()
うちも療育手帳が欲しいんですって言ったら、行政側からは、やっぱり後ろ向きな発言が多かった気がします
今はまだ早いですよとか、小学生になるタイミングでいいと思いますよ、とか言われました
うちは、そこで強く押したので、交付されたんですが、
交付されたらされたで、
なんだ交付できるんなら、もっとすっきりすんなり交付してくれよ、という、
不信感とまでは言いませんが、
なんかすっきりしないような、モヤッと感がありました
みんな、自閉症だとかそういうので悩んで発達支援センターとか、行政に相談とか行っているわけですから、
税の控除とかいろんな行政サービスとかで使えて、家族の助けになるものなのであれば、
療育手帳の交付に該当しそうだという方に対しては、
積極的に行政の方から説明して、いらんって言う人以外には交付してあげてほしいなと思いますよ
だって、障害がある人は支援を受けれるってなっているんですから
まあ、行政側にもきちんと要件を確認しなければいけないとか、色々な制約があるのだというのは理解できるのですが、
いやいや、そもそも渋ってないよ、あんたの勘違いやで!というのであれば、
的外れな批判になります、すみませんm(_ _)m
批判ぽくなってしまいましたが、私は行政の方々には非常に感謝しています、これまでいろいろ助けてもらいました、本当にありがとうございます![]()
それはそれとして、こういう話をよく聞くんだということもあるんですよね、
療育手帳を、なんかみんなもらえないって言ってるんだよなあ🙄
これなんでなんやろ、理由とかわかる方いたら教えてください、じゃじゃたろうの勘違いでしょうか
あんたの市だけよそんなの、ということなのかなあ![]()
※うちの定番、主婦ママたろうのオススメ紹介です

