意味が分かってると美味しいかも(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ | 酔って候

酔って候

ブログの説明を入力します。

あけましておめでとうございます🌅

新たな一年が始まり早や9時間になります(*^▽^*)


正月一発目の薀蓄は、“おせち料理の由良”。
何気なしにお酒のおつまみとして、家族や親戚の団欒、その時、必ず食卓に並べられていたのがおせち料理(^ω^)家庭や地域により多少違えど、重箱に詰められた、色とりどりのおせち料理に子供心にワクワクした方も多いのではないでしょうかね(^_-)

そんなおせち料理を食べる文化は、いつから始まったのでしょう。

おせち料理はもともと供膳料理。神様にお供えするおめでたいものです。それを重箱に詰め込みめでたさが重なるようにとの願いが込められています。それ故にそれぞれの料理にも意味があります。そんな意味をサクッとね(^_−)−☆

{22D21D36-1027-4422-9561-72551D33C615}

数の子

数の子はニシンの卵。子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。


田作り

田作りという名前は、その名の通り、田を作るというところに由来しています。昔は田んぼの肥料に干したイワシが使われていたんだそうです。 豊作を祈願する食べ物です。


黒豆

この一年まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようと邪気を払い、無病息災を願った食べ物です。


たたきごぼう

ごぼうは、地中深く根を張るので家(家族・家業や、家屋など)がその土地にしっかりと根を張って安泰にという願いが込められています。


紅白かまぼこ

かまぼこの形(半円状)が初日の出の形に似ていることから用いられます。紅白というのも縁起がいいですね。


伊達巻

伊達巻の形が巻物に似ていることから文化の発展または、学問や習い事の成就を願う食べ物です。諸説ありますが、かの伊達政宗が好んで食べていたという説や、夫人が用いる和服の幅の狭い帯「伊達巻き」に似ている説、派手で凝った作りから「伊達な巻き卵」の意味で名付けられた説などがあります。


栗きんとん

きんとんは漢字で金団と書きます。「金の団子」または「金の布団」。いいですなぁ…。金運を呼ぶ縁起物です。


紅白なます

紅白の色は水引を表しており、平安と平和を願う縁起物です。もともとは生魚、大根、にんじん、酢が主な材料なので、「なます」と呼ばれます。


海老

海老の姿にたとえて腰が曲がるまで長生きしますように。と長寿を祈る食べ物です。


昆布巻き

「子生(こぶ)」の字をあてて、子孫繁栄を願うものでもあります。そして「喜ぶ(よろこぶ)」というお祝いの意味も。


酢蓮(すばす)

たくさんの穴があることから将来の見通しがいい(先見性がある)という縁起を担いだ食べ物です。蓮は仏様の池にある植物で、「汚れのないもの」の代名詞とされていました。



ぶり

ぶりが成長と共に名前が変わる出世魚であることにあやかって出世を願って食べられます。地方によって色々な出世魚が使われるようですが、ぶりはその代表選手。


「めでたい」の語呂合わせから用いられています。おせちのみならず、色々なお祝いの席に「めでたい」は登場します。最近は「うなぎのぼり」にあやかって鰻をおせちに使うケースもあるようです。


煮しめ

根菜を中心とした野菜などを一緒に煮た煮しめには家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味があります。


手綱こんにゃく

手綱を締めて心を引き締め、己を厳しく戒め戦いに備える心を養うということを意味しています。これはお武家さんの文化ですね。


梅花にんじん

梅は、花が咲くと必ず実を結ぶことから縁起ものとされています。


如何ですか!意味が分かってるとフムフム、ウンウンと思いませんか(^ω^)

既に始めちゃってる方もそうでない方も、ちょっだけその由良を考えて食せば、また味わいが違うかもしれませんね(^_−)−☆