撮り溜めた写真放出、九州編! | 酔って候

酔って候

ブログの説明を入力します。

画像ってぇのは誤解を招くよってご指摘から、遅ればせながらこの最後の九州のみ"写真"と書かせて頂きました(*^^)v



福岡県

河内藤園

春の藤、秋の紅葉の時期のみ入園可能な敷地面積3000坪の私営藤園



大分県


別府地獄巡り


国の名勝の、海地獄(硫酸鉄泉でコバルトブルー色なれど泉温98度)・血の池地獄(酸化鉄等により朱色の泉温78度)・白池地獄(含ホウ酸食塩泉で外気に触れると白濁に)・龍巻地獄(含ホウ酸食塩泉の間欠泉で、泉温約150度 噴気約101度)


九重夢大吊橋

高さ173m 長さ396mの日本一高く長い、歩行者専用吊り橋


由布川渓谷

幻想的な景観が広がる、"東洋のチロル"と呼ばれる美しい渓谷


穂積水中鍾乳洞

日本最大の水中鍾乳洞



佐賀県

七ツ釜

玄武岩の柱状節理の発達により出来た、海食洞


浜ノ浦棚田

時刻や天候、季節によって様々な姿を見せる、大小283枚の田んぼ



長崎県

稲佐山

函館山(函館)・麻耶山(神戸)と共に、日本三大夜景にして、モナコ・香港と並ぶ世界新三大夜景に認定されています


雲仙



猿岩


生月島の断崖

玄武岩の柱状節理の断崖


軍艦島(端島)

明治日本の産業革命遺産として、世界文化遺産に登録された無人島



熊本県

仙粋峡

春はミヤマキリシマ(高山に自生する紫紅色・桃色・薄紅色の花をつけるツツジの種)が咲き乱れる景勝地


草千里ヶ浜


ラピュタの道

本来は牧草を運ぶための農道ですが、その景観から"天空の道・ラピュタの道"って呼称


阿蘇山火口湖

今は多分傍まで行けない火口湖


神輿来海岸

日本の渚百選、日本の夕日百選に選定された、景勝地


通潤橋

1854年に架けられた、水路橋の為の石造単アーチ橋で、橋の上部には3本の石管が通っており、肥後の石工の技術レベルの高さを証明する歴史的建造物であり、国の重要文化財


鍋ヶ滝


裏見の滝



宮崎県


鵜戸神社


鬼の洗濯板

青島を取り巻く波状岩群


馬ヶ背断崖



溶結凝灰岩による柱状節理の断崖として、国内最大規模


三ノ宮峡

雄大な景観美と豊かな植生を今に残す峡谷

個人的には超メジャーな高千穂峡より◎


天岩戸神社

日本神話に表す"天岩戸"を有する神社



鹿児島県

鹿児島県も今あちらこちらで火山が噴火していて中々行ける処が少なくなってしまってるのが残念でなりません(^▽^;)

ついでですが、鹿児島県に含まれる島々を鹿児島から大凡近い順に、種子島・屋久島・奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島となってます(^v^)


桜島

一昨日も小規模な噴火があった、鹿児島湾(錦江湾)に位置する火山


古里温泉

桜島南側海岸沿いの温泉


曾木の滝

高さ12m、滝幅210mの"東洋のナイアガラ"と称される滝ですが、


仙厳園

薩摩藩主・島津毛の別邸と庭園


屋久島のウィルソン株

大阪城築城の為に切られた屋久杉の切り株


屋久島の縄文杉

奔放にうねる幹の造形が縄文土器に似てるという説と、樹齢4000年以上で縄文時代から生きている説がありますが、現在の調査では樹齢約2700年と言われ、総称で縄文杉と呼ばれている


屋久島の白谷雲水峡

樹齢3000年の弥生杉を有する、古くからの景勝地として知られる渓谷


奄美大島のマングローブ原生林


沖永良部島洞窟

珊瑚で隆起した島で、総延長日本第2位の洞窟大山水鏡洞をはじめ、大小約300近くの洞窟の存在が現在迄に分かっている”洞窟の聖地"



何となくですが、駆け足で巡った、関東以西の絶景ポイント!

勿論、これ以外にもいい処は沢山ありますが、あくまでも何らかの理由で溜まっていた写真なんでそこんところはご容赦を!


沖縄や北海道、東北は以前載せたような気がしますのでまた何かの特集的なヤツをやる時に載せようと思いまする(●^o^●)


さぁ、来週辺りからチョロチョロと食べログ的なヤツをやりつつ、衣替えもしなきゃいけませんσ(^_^;)