いつも勝手気儘なブログを書き込んでおりますが、
珠にはちょっとだけまともなことも書こうかなぁなんて、
マイナンバー制度についてちょっとコメントしてみたくなりました!
興味がある方は見て下さい。興味が無い方はちょっと長めなので見ないで結構です。
もうすぐマイナンバー制度がスタートします。
年金機構やら省庁での個人情報漏洩をものともせずに、天下り先や財源確保の為に先送りは出来ない状態なんでしょうかね( ̄_ ̄ i)
さて、マイナンバー制度は12ケタのマイナンバー(個人番号)が今年の10月に通知されて、そこからスタートすることが確定されているので、いまから、「反対!反対!」って言っても無駄なことです。
また、反対する人達は、「国民への周知が徹底していない」と言いますが、新聞もちゃんと読まないし、役所からの通知も読まずに捨てたり、ネットで検索することもせず、テレビはバラエティ一本の方々には周知しようにも、聞く耳、見る眼がないのだから無理ですよね。
マイナンバー制度の大きな目的は、『脱税防止』『生活保護等の手当て不正受給防止』に効果を示すものであることは明白。
現状、役人共の失態含めで、国家財政が破綻寸前で年金制度などの社会保障制度もままならない今、きちんと納税しない人達にちゃんと払ってもらい、不公平をなくすというのが最大の目的であって、何でもかんでも"反対"って言ってる人たちは余程隠したい収入があるのか、それとも不正受給を受けてるのかってことですね。
しかし、最も懸念されるのは支払う側ではなく、先日の日本年金機構のアホ共のように、リテラシーがないも同然の役人がこのデータを触れることが出来るという国家根本的な間違い!
日本年金機構に限らず省庁の役人は分かってるんですかね、ホンマに(`Δ´)
一元管理じゃなくて分散管理だから安心
とかほざいてますが、アホですね( ̄Д ̄;;
まだ、今までのような一元管理なら真ん中をガンガンにセキュリティ管理すれば侵入される恐れは下げられるものの、市町村や独立行政法人、ハローワークで分散管理なんてしたら、危険行為も甚だしい(゜д゜;) アホ役人の連鎖というか、天下り先の確保かってヾ(▼ヘ▼;)
しかも日本の公務員は、自分の不注意で個人情報を流出させてもクビにならないんです(^▽^;)
このマイナンバー制度を実行する際には、この情報に触れる人は全員、"情報処理技術者資格の義務化"を徹底して欲しいし、公務員法を改正して、懲戒解雇や不注意による事故の罰則についてもっと厳しくしなくてはならないと思いますよ。
まぁ、決して安心はできないけど、都市部はまだましかもしれませんが、コンピュータに疎い田舎の役所やハローワークなんて寒気がしますよ(-"-;A
でも、実際にデータが抜きだされたとしても当面は(何れはNGだけど)クレカ等と違い、犯罪者組織等は現金化しづらいけど、サイバーテロで利用される可能性は高いので、
ぜひ、特定秘密に"マイナンバー"情報も適用してもらいたいものです。
しかし、私が一番に警戒するのは、
マイナンバー詐欺!
マイナンバーが通知されると、個人カード申請書が配送され、これに写真とか貼って送ればいいし、スマホやパソコンから登録出来るから簡単のようだけど、
高齢者世帯とかでは、
わからん、わからん、年だからわからん!!
と、何もしない人たちが沢山いると思います。
そこで市役所職員という人から電話が行ったり、"市役所から来ました"と背広を着た人たちが訪問して「マイナンバー記入しないと年金とかが貰えなくなってしまいます。私が代筆します。」なんて言われたら、簡単に銀行口座とかクレジットカード番号を教えちゃう人がいっぱいいると思いますよ。既にオレオレ詐欺団とかが、マイナンバー制度に向けて準備してロールブレイングとかしてると思いますよ!もう何年も前からオレオレ詐欺についてテレビや新聞、銀行窓口で口が酸っぱくなる程渓谷されているのに、未だに引っかかる高齢者が沢山いらっしゃるのが現実!
平成27年上半期の特殊詐欺全体の認知件数は前年同期に比べて約1割増加、被害総額は約1割減少しました。被害総額は、振り込め詐欺約187億円(警察官等をかたってキャッシュカードを直接受け取る等の手口で、事後ATMから引き出された金額を加えた実質的な被害総額)と振り込め詐欺以外の特殊詐欺約50億円を合わせて約237億円となっています。
「マイナンバー詐欺」は絶対に来ます!
今年の10月~12月に『個人番号カード交付申請書』が送られるタイミングが要注意!
いまから注意喚起をしておいて絶対に間違いありません!
とりあえずマイナンバー制度については本の購入を進める訳ではありませんが、
講談社発行の"大事なことだけすぐ分かる マイナンバー制度" 432円
これは安いので購入しておいても損はないと思います(*^^)v
この国が強硬に進める『マイナンバー制度』を喰いとめることは既に不可能ですので、これに対処する色々な構えと対策は個々に必要であると思います。
珠には真面目なことを書かなければと思い書き始めましたが思った以上に長くなってしまいました。ありがとうございました。