歴史的建造物オタクじゃないけれど・・・・(^_^;) | 酔って候

酔って候

ブログの説明を入力します。

初めのとっかかりは非常に単純なことなれど、


ついつい、ついつい、


何かの参考になるかと思って漁りだすとキリがない自分(-"-;A



この際だから、一気に片付けます、第二弾(*^^)v


でも自分が思っていた以上に都内には歴史的な建造物がいっぱいあることに驚きました(^∇^)


この散歩するにもいい季節、


最近はちょっと暑めだけど(^▽^;)


健康の為にちょっと散策してみては如何でしょうか(*^^)v



先ずは、



◆元赤坂◆


 旧東宮御所・旧赤坂離宮 「迎賓館」





当初は天皇の住居として作られたものですが、あまりにも華美過ぎて住居としては使い勝手が良くなくって、色々な紆余曲折の上で"迎賓館"となったそうです(-。-;)

1909年(明治42年)建築、国宝



◆駒場◆


「旧前田公爵邸」



旧加賀100万石前田家・第16代前田利為の本邸として建てられ、スクラッチタイル貼りのチューダー様式の野趣あふれる邸宅

1929年(昭和4年)建築、重要文化財



◆音羽◆


「鳩山会館」



今では完全なアウェーな宇宙人になってしまった鳩山元首相を生んでしまった、鳩山一郎の自邸として1924年(大正13年)建築、鉄筋コンクリート造2階建て



◆西ヶ原◆


「旧古河庭園」



古河財閥三代目当主・古川虎之助の自邸として、建築家ジョサイア・コンドル設計で1917年(大正6年)建設。 庭園含め国の名勝指定



「渋沢資料館」



1917年(大正6年)渋沢栄一の喜寿を祝って、現在の清水建設が贈った洋風茶室

敷地内・青淵文庫と共に、国の指定重要文化財



◆白金台◆


 旧朝香宮鳩彦王邸 「東京都庭園美術館」



1933年(昭和8年)朝香宮鳩彦王自邸として、フランスの建築家設計により建設された、日本のアールデコ建築の域を極めた建築と言われ、首相公邸や迎賓館として使用された



◆北品川◆


「原美術館」



1938年(昭和13年)実業家・原邦造の邸宅として、ヨーロッパモダニズムを取り入れて設計建設



◆下連雀◆


「山本有三記念館」



1926年(大正15年)実業家・清田龍之介自邸として建設され、後に作家・山本有三自邸に



◆虎ノ門◆


「菊池寛実記念 智美術館」



大正時代建設、国の登録文化財


「大倉集古館陳列館」


1927年(昭和2年)、大倉財閥・初代当主 大倉喜八郎によって創立された、日本初の私設美術館の2代目の建造物、国の登録文化財



◆上野公園◆


 「旧東京音楽学校奏楽堂」



1890年(明治23年)建築の、東京音楽学校のコンサートホールで日本最古の様式の音楽ホール

重要文化財



「東京国立博物館本館」



1937年(昭和12年)、関東大震災を経て耐震耐火構造で建設

超高視聴率だった、ドラマ"半沢直樹"の撮影場所の一つ。

国の重要文化財



東京国立博物館表慶館(旧東京帝室博物館表慶館)



1908年(明治41年)、大正天皇のご成婚を記念して建設された博物館

国の重要文化財



「国立科学博物館」



1931年(昭和6年)、関東大震災を経て耐震耐火構造で建設

ネオルネッサンス様式の建物の随所に美しい装飾が施され、ここのステンドグラスやドーム天井は有名

ドラマ"リーガルハイ"のロケ地の一つ

国の重要文化財



「国立国会図書館国際子ども図書館」



1906年(明治39年)、帝国図書館支部上野図書館として建設された、ネオルネサンス調の重厚な建造物、都選定歴史的建造物



◆北の丸公園◆


「東京国立近代美術館工芸館」



1910年(明治43年)、旧近衛師団司令部庁舎として建設された

国の重要文化財



◆日本橋◆


「日本橋高島屋」



1933年(昭和8年)、当初日本生命館として設計された百貨店

ルネッサンス様式の建物に和風の意匠が見られ、

百貨店として初めて国の重要文化財指定



◆日本橋本石町◆


「日本銀行本店」



1896年(明治29年)、ベルギーの銀行を手本としたネオバロック様式で建設

国の重要文化財



◆日本橋室町◆


「三井本館」



1929年(所和4年)、三井財閥の事務所として建設された、新古典主義様式の重厚な建造物

国の重要文化財



「日本橋三越本店」



1927年(昭和2年)、三井財閥の元、呉服屋事業を引き継いだ百貨店

ルネッサンス様式で、日本初のエスカレーターを備えた建物

都選定歴史的建造物



◆白山◆


旧東京医学学校本館 「東京大学総合研究博物館小石川分館」


1876年(明治9年)建設、明治初期の木造擬洋風建設特有の様相を残す建造物



◆新宿◆


「伊勢丹新宿店」



1933年(昭和8年)建設のアールデコ様式

全体としては改装されているが、随所に当時のアールデコの意匠が見れます(*^^)v

都選定歴史的建造物



◆河田町◆


「小笠原伯爵邸」



1927年(昭和2年)、旧小倉藩主・小笠原長幹伯爵の本邸として建設された、スパニッシュ様式の建物

大理石のモザイクタイルやイスラム様式の装飾などを取り入れた、他の洋館とは違った構造物

都選定歴史的建造物



◆渋谷◆


「ミュージアム1999 ロアラブッシュ」


1918年(大正7年)、資産家・千葉直五郎が、息子と公爵令嬢の結婚祝いに贈った住居用邸宅



◆松濤◆


「シェ松尾 松濤レストラン」



1920年代頃(大正末期)、英国人建築家が設計した洋館



◆三田◆


「綱町三井倶楽部」



1913年(大正2年)、三井家・三井財閥の迎賓館として、建築家 ジョサイア・コンドルにより設計された、三井グループ管理職以上が利用できる会員制倶楽部



◆神田錦町◆


「学士会館」



1928年(昭和3年)、旧帝国大学出身者の親睦と交流を目的として建設された学士会の会館

ドラマ・半沢直樹の撮影場所の一つ



◆丸の内◆


「明治生命館」



1934年(昭和9年)、明治生命の社屋として設計された古典主義様式の建物

国の重要文化財



何か漏れていたりするかもしれませんがそこら辺はご容赦をσ(^_^;)


ではでは、おやすみなさいましzzzzz