危なヾ(▼ヘ▼;) | 酔って候

酔って候

ブログの説明を入力します。

昨今、都心部の若年層の自動車・オートバイ離れが!


自動車は駐車場不足と駐車料金の高騰、罰則料金の高騰等々、


オートバイ、特にスクーターがめっきり減ったのも路駐や歩道駐車が非常に厳しくなったのが一因かと思われます。


環境保全の意味合いからはいいことだと思うのだが・・・・・




その影響か気軽に買えて、気軽に乗れる自転車が巷に横行しております。



車やオートバイの運転者はつとに思うことかと思いますが・・・・・


"軽車両"


にして、

ちゃんと法整備がなされていない、

ちゃんと施行された法律、条例、条項が明確にされたいない、

取り締まりがちゃんと実施されていない、

警察官がちゃんと施行された法律を理解していない、

等々


これは、全て法を掌る方々と法を実行する方々の怠慢に他ならないが、


現状のままでは、


"飲酒運転等の危険車両"に次ぐ、"危険車両"にほかならない(。・ε・。)


ただ、自転車で事故を起こしたとしても数例の事案があるだけで、車で人身事故を起こした時のように免停や交通刑務所などの処罰がないためにどうしても事件になりにくいのが現状


縦横無尽に車道、歩道を走り、逆送、縦列並走、携帯電話での通話・メール等々、確か東京都の条例では禁止されているものもあるはずですが、まず、交番の警察官がそれを制止したのを見たことがないヽ(`Д´)ノ

歩行中に逆送してきた上に、チンチン鳴らして歩行者をどかそうとする輩を見ると、スリングショットや警棒などでぶったたいてやりたい衝動に駆られる人は私だけではないと思います。

いつか実際にこういうことが起きてもおかしくない位、最悪な状態になりつつあります。

先日、免許書き換えに行って、不可思議な更新料(こちらについては改めて言及(`ε´)を支払、講習を受ける際にもらった、交安協発行の「わかる 身につく 交通教本」内に記載されている、

最新の道路交通法の改正の中から、自転車に関わる事項を抜粋し、

そこにちょっとしたコメントも(。・ε・。)



◆検査などに関する規定<2013年12月1日施行>


 交通の危険を生じさせる恐れがあると認められる自転車の通行に対して、

 警察官がその車両を停止させてブレーキの検査、

 さらに、危険を防止するために必要な応急措置を命じ、

 応急措置では必要な整備が出来ない場合は、その運転停止を命ずることが出来、

 これらの命令に違反した者に対して罰則も整備


 検査拒否・応急措置命令等違反 ⇒ 5万円以下の罰金


 ※ちょいちょい見かけるが実際に実際に罰金刑になったことがあるかどうかは疑問(`ε´)


◆路側帯通行に関する規定<2013年12月1日施行>


 自転車等の軽車両が通行できる路側帯は、道路の進行方向左側部分に設けられた

 路側帯に限る。自転車は歩道と車道の区別があるところでは、原則としては車道を通行。

 自転車は進行方向に対して、右側通行をしてはならない。


 路側帯右側通行による、通行区分違反 ⇒ 3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金


 ※こいつは全く実行されていない。っていうか警察官に認識があるのかどうかも疑問(`ε´)

  基本車道・歩道を右に左に縦横無尽(  ̄っ ̄)


◆一方通行規制標識の新設<2011年9月12日施行>


 自転車の交錯による事故の危険性予防、自転車道・歩道での自転車通行の整序化を目的

 として、自転車一方通行規制標識が新設


 ※あまり見たことない。まぁ、これはちゃんと法整備、警察官の認識がなされてから何らかの

  罰金を科すべき


◆通行方法に関する規制<2008年6月1日施行>


 〔歩道を通行できる場合〕

  道路標識・表示で指定された場合、

  運転者が、13歳未満の子供、70歳以上の高齢者及び身体の不自由な人の場合、

  車道又は交通状況からみてやむを得ない場合、


  とあるが、大前提として、


  歩道は歩行者優先で、自転車などの軽車両は車道寄りを徐行し、歩行者の進行を妨げる

  恐れがある場合には、一時停止しなければならない。


  ※13歳未満の子供、70歳以上の高齢者に対しては、

    金儲け大好きな交安協の実務を学校、役所等を通じて実施して欲しいものである。

    当然、ここにも罰金、罰則制度の整備が必要。


 〔乗車用ヘルメット着用努力義務の導入〕

  自動や幼児を保護する責任のある者は、児童や幼児を自転車に乗車させるときは、

  自転車乗車用ヘルメットをかぶせるように努めなければならない。


  ※地方では中学までヘルメットの着用が義務化されていると聞く。

    都心部においても児童や幼児、高齢者にも義務化させるべき。


 〔安全の順守〕

  飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間のライト点灯、

  交差点での信号を遵守し、一時停止・安全確認をしっかりとする。


  ※ここにおいても厳密な法整備がなっていない。特に飲酒運転・二人乗り・

   交差点での一時停止・安全確認は厳密に遵守願いたい。



以上のことを踏まえて、


車やオートバイを乗ってる側、歩行者側としてやはり自転車にははっきりとした刑罰が必要になったのではないでしょうか。車やオートバイ側にとっては重篤な事故となった場合の責任の明確な所在、歩行者側としては走る凶器となりつつある自転車、

車両に対する厳しい違反反則罰より、自転車に対する罰則を確定する方が罰金・点数を稼ぐことが出来、警察官のポイント稼ぎには持ってこいではないでしょうか(/ω\)

当然、全ての中学校でのヘルメットの義務化、自転車のナンバー等の表示板制度の義務化、罰金罰則制度の実行が必要である。

これにより国庫金が増えて、また、警察組織が潤い、パトカーが全て高級車の新車に代わる如実に分かることが癪に障るが(`Δ´)

現状を打開するにはしっかりとした法整備、教習、表示板の制定等が必要な時期になってしまったのではないでしょうか。

警察官署が潤るおってしまうのは癪に障るのが痛し痒しですが(^▽^;)


このままじゃ、危険は増すばかり゛(`ヘ´#)