酒器を集めて・・・ | 酔って候

酔って候

ブログの説明を入力します。

先日、ストックのお酒を帳簿と現物で調べたついでに、


南は沖縄、北は北海道の日本各地で集めた酒器(まぁ、お猪口等)が出てきましたが、山積みなので今度一度整理せねばなるまいてA=´、`=)ゞ


あぁ、昔はガラス食器や陶磁器に嵌まったことがある証明ですなσ(^_^;)


(沖縄)   琉球ガラス、壺屋焼

(鹿児島) 薩摩切子、薩摩焼

(宮崎)   山王焼

(熊本)   天草陶磁器、小岱焼、高田焼

(長崎)   長崎ビードロ、波佐見焼、三川内焼

(大分)   小鹿田焼、

(福岡)   小石原焼、上野焼、高取焼、福智焼

(佐賀)   伊万里焼、石田焼、唐津焼、肥前古田焼、白石焼、武雄焼

(徳島)   大谷焼

(愛媛)   砥部焼

(高知)   尾戸焼、内原野焼

(岡山)   備前焼、酒津焼

(山口)   萩焼、堀越焼、末田焼、岩国焼

(広島)   宮島焼

(鳥取)   因久山焼、牛ノ戸焼

(島根)   布志名焼、石見焼、出西焼、袖師焼、母里焼、八幡焼、萬祥山焼、佐世焼

(滋賀)   信楽焼、膳所焼、布引焼

(京都)   京・清水焼、朝日焼

(兵庫)   神戸ガラス、丹波焼、出石焼

(岐阜)   美濃焼、小糸焼、渋草焼、山田焼、裏木曽焼

(愛知)   瀬戸焼、常滑焼、犬山焼

(三重)   伊賀焼、萬古焼

(静岡)   志戸呂焼、賤機焼

(福井)   越前焼

(石川)   久谷焼、大樋焼、珠洲焼

(富山)   越中瀬戸焼

(新潟)   無名里焼、美野里焼

(長野)   尾林焼、洗馬焼、松代焼

(東京)   江戸切子

(茨城)   笠間焼

(栃木)   益子焼、小砂焼、足尾焼、足尾銅焼、三毳焼

(埼玉)   飯能焼

(群馬)   自性寺焼

(山梨)   能穴焼

(福島)   会津本郷焼、大堀相馬焼、二本松万古焼、田島万古焼、相馬中乃郷焼、鉄瓷焼

(山形)   平泉焼、新庄東山焼、碁点焼、楯岡焼、上の畑焼、成島焼

(秋田)   楢岡焼、白岩焼、松岡焼

(宮城)   堤焼、切込焼

(岩手)   小久慈焼、台焼、鍛冶丁焼、南部焼

(青森)   津軽金山焼、八戸焼、倉石焼、島城焼

(北海道) 小樽ガラス、室蘭焼、流氷焼、蝦夷焼


海外物は、

(韓国)   朝鮮青磁、朝鮮白磁

(中国)   夜光杯 夜の光に輝く怪しくも美しい杯


aa8bby5rさんのブログ

それぞれの地域での文化の繁栄とともに食器文化は花開いたんですね(*^▽^*)


どうやら私、趣味が高じると全てとは言えませんがある程度集めないと気が済まない頃があったみたいです(;´▽`A`` まぁ、歳をとって落ち着いたら一部屋に纏めて陳列してみたいものです(°∀°)b