今回のインド出張期間で唯一行った観光地、"クトゥブ・ミーナール"
サウスデリーの外れにあります。
私的には前日食べたカレーで内臓をやられ、下痢との戦いだったので極力避けて通りたかったのですが、
着いた日からの粉塵公害がこの日は嘘のように少なく、且つ、午前中で仕事が終わってしまったので皆に誘われるまま・・・・・
・・・・・・・
左側の掃除の奴ら、埃を立てるためにやってるとしか思えないし、並んでいる人に向かって履いてやがる
ってことでケリを入れました(。・ε・。) 何か言ってるのですが訳が分からんので現地の代理店の奴に通訳してもらいヒンドゥー語で大クレーム。そそくさと奴らは消えました(*^^)v
上がインド人の入場券10ルピー(20円位)、下が外国人の250ルピー(500円)(@ ̄Д ̄@;)
その上ビデオ持ち込み料を別途25ルピー(50円位)を徴収(ノ゚ο゚)ノ
聞けば何処の観光地も同じ感じで外国人は内国人の約10倍、金額は大したことではありませんが、
何かムカつきます(;^_^A
"クトゥブ・ミーナール"
直径 14.5m 高さ 72.5mのインドで一番高い石柱
1206年 奴隷王朝の皇帝 クトゥブウッディーン・アイバクがヒンドゥー教徒に勝利したことを記念して建て、
その後も代々の後継者が増築を繰り返してこのような巨大な石柱になったそうです。
その直ぐ傍にはさらに大きな塔を建てようとした残骸、"アラーイ・ミーナール"(直径 24.5m、高さ25mで止まってます)これが建ったら単純に考えても100m超(ノ´▽`)ノ
石で造られているので全てが同じ太さじゃないしバランスも、
しかし、これだけのものを積み上げていくには高度な文明が存在したことは確かです(ノ゚ο゚)ノ
見て下さいこの細工 素晴らしいって、その横で鳩が求愛してます。この後見てしまいました行為を( ´艸`)
モスクの一部
中もイスラームらしい彫刻多々
ここ"クトゥブ・ミーナール"は元々あったヒンドゥー教寺院を壊した石材を使って作ったもので、
イスラームでは偶像崇拝を禁じているので、ヒンドゥー教の神像が抉られた後が所々に。
そういう意味ではムガル帝国(1556年)以前のインドの歴史を垣間見ることができる遺跡です(*^^)v
まぁ、何処の観光地も聞いたらトイレ事情は外国人に優しくありませんけどね(;^_^A 10ルピー(20円位)を払って有料トイレに入りましたけど、"マジで!"って衝撃を受けましたよ。一般トイレったらどんな感じと思い、ちょっと覗いてみましたが、
が、・・・・・・・・・・・
原点やね(((( ;°Д°)))) 思い出すと気持ち悪くなります(;´Д`)ノ
さぁ、後10日余りで韓国に行ってきます。極寒です。でも食は美味しいです。楽しみですo(〃^▽^〃)o