国交省よりの通達
今後1ヶ月位は地震が断続的に続く恐れがあります。以下の事項に留意して下さい。
*これから夜になるとき*
> 阪神淡路大震災で、最大且つ悲惨な災害は、治安悪化による人災です。
> 大切な人を守って下さい。
> 一人ている人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
*避難した女性の方*
>絶対に一人で公衆トイレに行かないで下さい。
>便乗する卑劣な性犯罪者がいます。
>常に誰か信用できる方と行動し、公衆トイレへは二人以上で行くようにしてください。
*赤ちゃんがいる方*
>赤ちゃんの頭にタオルでもなんでもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
>阪神淡路大震災で、テレビが飛んできて死亡した赤ちゃんが沢山いました。
>この時の死を無駄にしないで下さい。
*電話の使用は極力避けて下さい*
>非常の為の119番や110番がかかりづらくなってしまいます。
>安否の確認は災害用伝言ダイヤル171番を利用してください。
>又は、Twitterなどのネットの利用でお願いします。
*断水の可能性があります*
>お風呂に水を貯めて下さい。
>飲料水の確保もお忘れなく。
>ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。
*津波*
>足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合いまで流されます。
>絶対に見物なとには行かないようにしてください。
*便利なもの*
>車のトランクにある、タイヤ交換用のジャッキは瓦礫の下敷きになってる人を救助する場合、かなり使えますので準備してるといいようです。
*室内にいる時に*
>室内にいる時も履き物の確保をして下さい。
>ガラスの破片で足を怪我すると命取りになる恐れがあります。
*避難する時に*
>雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになり頭を保護することが出来ます。
>同じように足に巻けば履き物の代わりになります。
>地震が起こったら、必ず窓を開けて下さい。
>水道が止まる前に、お風呂に水を貯めて下さい。
>電気が通じていたら、ご飯を炊いて下さい。
*阪神淡路大震災の経験より*
>停電したら必ずブレーカーを落として下さい。
>避難する際は絶対にブレーカーを落として下さい。
>送電時に火災が発生して家が燃えてます。停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようです。停電してても必ずブレーカーを落として下さい。
>通電されたら小さなブレーカーを一つずつ入れて下さい。
>漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をして下さい。
>ガスの元栓を閉めて下さい。ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
以上
基本的な事ですが、一人一人の危機管理が命を救います。