今日はトレモロの話を少しだけ。
私は実用的なことを中心に機材の事は取り上げます。
ギターの配線をベルデンにしたとかコンデンサーをオイルにしたとか
アンプの電源の変換(直流→交流)方法がダイオードじゃなく整流管を使った方が

音が良いだとかシールドを高級にしたら音が変わったとか、etc

その手の眉唾物の事は載せるつもりはありません。
そんな嘘に近い事で高価な物を販売して購入している人間は楽器屋さんに

優しい人達です!w(良いお客さん)
それか新興宗教やカルトに直ぐに騙されそうな人達。
もしくは機材マニアの自己満足タイプ。

先ずは今回はストラトタイプのギターが話の中心になります。
シンクロナイズドトレモロのチューニングの安定の話からします。

本当にチューニングを安定させたいのならば一番のおすすめは

フロイトローズタイプになるでしょう。
私も過去に搭載モデルを持っていたことがあります。
間違えなく安定しています。

私が何故フロイトローズ搭載のストラトを使用しないかと言うと
私は出音に関しては先ずはクリーン音を基本に考えています。
デリケートな音で出音を確認したいからです。
爆音で歪ませた音での判断は絶対にしません。
そこで感じたのがフロイトローズ搭載のギターのクリーンでの出音はかなり

金属的な出音になります。
シンクロの場合は本体の木の音が感じられます。

私はどうせストラトを使うのならばトレモロの設定はフローティング状態に

した物を使いたいと思っています。
そこで私の経験でシンクロのチューニングを安定させるのに必要なことを

説明します。

先ず一番大事なのはペグです。
ロック式のペグに交換すると粗安定してきます。
ゴトーのマグナムロックとかスパーゼルです。

私の経験ではローラーナットなりローラーサドルはそれほど効果がありません。
と言うか繋ぎ部分がサスティーンのロスに大きくつながってしまうと思っています。

 


これらが搭載された物と普通のサドルとナットを搭載された物で
チューニングの安定に違いはありませんでした。
その代わりナットの溝切りやトレモロのスプリング、

弦の接点部分やシンクロ本体のグリース使用などに神経を使えない人は

フロイトローズを使用した方が良いです。

もう一つ2点式を選ぶか6点式を選ぶかのポイントです。
私の経験では2点式はアーミングがスムースで弦高もサドル以外に本体と

ブリッジの距離の調整も出来るという利点があります。
ただ皆さんがあまり気が付いていない部分に2点式のブリッジとアンカーの

接点部分の摩耗があります。
これはアームを大きく多用する人は激しく摩耗します。
ブリッジの接点のナイフエッジ加工になっている部分には硬い素材も

使われているが分解してみてショックを受けるのがこの減りです。

こうやって考えるとフロイトもシンクロも長い間使うのであれば消耗品と

いう事になります。
そこで私は昔からある6点式の方が数が多い分だけ摩耗が少ないと思い最近は

6点式を使っています。
そこで6点式で便利な物がこのSCUDから販売されている

「フリーフローティングスクリュー」と言う6点留のビスに溝の入った物です。

これを使うと従来のシンクロがサドル以外にも弦高を調整できるように

なります。
ボディとブリッジの距離を作れるわけです。
アーミングもスムーズになります。

全体のシンクロの形を変えないでもっと進んだ物は無いかと探していたら
フランスのギターメーカーのVigier(ヴィジエ)と言うメーカーがベアリングを

使った以下のようなブリッジを使っていました。
この技術の進んだ時代にナイフエッジの発想は古過ぎだと思っていた私には
「やっと出てきた!」と思う発想だ!!

だが私の経験ではこのローラーサドルは必要ないです。
日本人ならもっと良い物を考えられないだろうか・・・・・!?