ご訪問くださりありがとうございます。
寒さがぶり返してきて、住んでいる地域では雪がちらついていました。
今日は寝る時間について。
息子は小学一年生。
9時には一緒に布団に入れるように生活リズムを整えています。
が、、
先日、夜ごはんの後
珍しくレゴを作って遊んでいました。
8時半も回っていたので、
時間を知らせて「そろそろ終わろうか」と私は声をかけました。
すると「まだやりたい」と。
どれを作ったら終われそうか聞いても、
「わからない」と・・・
私は寝る時間なのに!って怒りが湧きました。
息子が遊んでいるから布団を引くこともできないし、
明日の朝起きられるか不安なんだ、と気づきました。
語気を強めて怒ることもありだし、
強制終了させて布団に入ることもできる。
けど、
布団は息子とレゴを移動させたら引けるし
朝起きられるかどうかは9時に布団に入ってもどうなるかわからない。。
寝付くの10時とかあるし
そこで息子に落ち着いて伝えてみました。
布団が引きたいけど引けなくて困っていること
9時までに布団に入って寝ないと、明日の朝起きられるか不安だということ
すると息子は
起きられると思うけど、起きられないかもしれない
このままレゴをしていたい
と言いました。
息子の気持ちを聞いたところで、
10時までに寝付けばいいかと思えてきたので
9時半には布団をひきたいこと
その時間にはレゴを終わって布団に入ろう
と伝え、見ていたらモヤモヤしそうだなーと思ったので
息子の姿が見えないように扉を閉めました。
そしてその結果・・・
もくもくとレゴをやり続け(珍しいくらいです!)
9時半に息子に声をかけると
そろそろ寝るか、と言わんばかりに片付けを一緒にしました。
寝付くのもわりといいくらいで
立ち止まって、パターンを崩してみて良かったなと思いました。